突然の訃報に接したとき、何から手をつければ良いのか分からず、途方に暮れてしまう方は少なくありません。
人生でそう何度も経験することではないからこそ、いざという時に慌ててしまうのは当然のことです。
しかし、故人様を安らかに見送り、残された方々が新たな一歩を踏み出すためには、葬儀の一連の流れを事前に知っておくことが、何よりも心の準備につながります。
このガイドでは、危篤から葬儀後まで、それぞれの段階で具体的に何をすべきか、知っておくべきポイントは何なのかを、分かりやすく丁寧にご説明します。
この記事を読めば、葬儀全体の流れが把握でき、いざという時にも落ち着いて対応するための知識が得られるでしょう。
もしもの時、まずどうすれば?臨終からご安置まで
人が亡くなった時、悲しみの中で様々な対応を迫られます。
特に、臨終に立ち会うことが初めての場合、どのように振る舞い、何をすべきか、全く見当がつかないかもしれません。
病院でのお看取りであれば、看護師さんや医師が最初の対応について説明してくれますが、ご自宅でのお看取りや、予期せぬ出来事による場合は、ご自身で判断し行動しなければならないこともあります。
まず最初に行うべきことは、医師による死亡確認です。
病院で亡くなられた場合は、担当医が死亡診断書を作成してくれます。
ご自宅で療養中に亡くなられた場合は、かかりつけ医に連絡して往診してもらい、死亡確認と死亡診断書の作成をお願いします。
かかりつけ医がいない場合や、急な出来事の場合は、救急車を呼ぶのではなく、まずは警察に連絡することになります。
これは事件性の有無を確認するためであり、その後の対応について指示がもらえます。
この時点で、ご遺族は深い悲しみの中にいらっしゃると思いますが、今後の手続きのために、死亡診断書(または死体検案書)は非常に重要な書類となりますので、大切に保管してください。
危篤・臨終の際に慌てないための心構え
危篤状態にあると医師から告げられたら、まずは大切な人に連絡を取り、可能であれば最期を看取ってもらえるよう手配します。
誰に連絡するかは、あらかじめ故人様やご家族と話し合っておくと良いでしょう。
近親者、特に故人様の配偶者、お子様、ご両親、ご兄弟姉妹などが一般的ですが、故人様が特に親しくしていた友人や知人に連絡することもあります。
連絡手段は電話が最も確実です。
この時、慌てて簡潔に状況を伝えることが大切です。
「〇〇が危篤状態なので、もしよろしければ会いに来ていただけませんか」といった形で、相手に状況を理解してもらいやすいように伝えましょう。
また、遠方に住んでいる親族がいる場合は、移動時間も考慮して早めに連絡することが重要です。
臨終の際は、医師が死亡確認を行い、その場で死亡診断書を作成します。
この死亡診断書を受け取るまでが、病院での一連の対応となります。
その後、ご遺体を霊安室へ移動させることになりますが、病院の霊安室に長く留めておくことはできません。
そのため、次のご安置場所を早急に決める必要があります。
この段階で、事前に相談していた葬儀社や、病院から紹介された葬儀社に連絡を取ることになります。
ご遺体の搬送と安置場所の決定
死亡確認が済んだら、次にご遺体を病院からご自宅や葬儀社の安置施設へ搬送する必要があります。
この搬送は、専門の寝台車を持つ葬儀社に依頼するのが一般的です。
病院には提携している葬儀社が待機していることも多いですが、ご自身で事前に信頼できる葬儀社を決めておくと、スムーズに対応できます。
搬送先としては、故人様が住み慣れたご自宅にご安置する方法と、葬儀社の安置施設にご安置する方法があります。
ご自宅での安置は、住み慣れた場所でゆっくりと故人様と一緒に過ごせるというメリットがありますが、部屋の準備や衛生面の管理が必要になります。
一方、葬儀社の安置施設は、空調や衛生管理が整っており、面会時間などルールはあるものの、安心して故人様をお預けできます。
最近では、マンションなど住宅事情から、葬儀社の安置施設を利用する方が増えています。
どちらの場所にご安置するかは、ご家族の希望や状況に合わせて慎重に検討してください。
搬送する際には、死亡診断書が必要になりますので、忘れずに葬儀社の担当者に渡しましょう。
搬送後、ご遺体は布団に寝かせ、枕元には守り刀や枕飾り(一膳飯、水、団子など)が供えられます。
線香を絶やさないようにすることも、昔ながらの風習として行われることがあります。
葬儀社への連絡と最初の相談
ご遺体を搬送し、安置する場所が決まったら、いよいよ葬儀の詳細について葬儀社と打ち合わせを行います。
葬儀社は、その後の葬儀全体の進行をサポートしてくれる非常に重要な存在です。
多くの葬儀社がありますが、信頼できる葬儀社を選ぶことが、後悔のない葬儀を行うために大切です。
事前に複数の葬儀社に資料請求をしたり、相談したりしておくことをお勧めします。
最初の連絡では、故人様がお亡くなりになったこと、ご安置場所、希望する葬儀の形式(家族葬、一般葬など)や規模などを伝えます。
担当者が決まったら、改めて詳細な打ち合わせを行います。
この打ち合わせでは、葬儀の日程、場所、葬儀の形式、参列者の予測人数、予算など、様々なことを決めていきます。
故人様の遺志や、ご家族の希望をしっかりと伝え、担当者とよく相談しながら進めることが重要です。
分からないことや不安なことは、遠慮なく質問しましょう。
葬儀社は、葬儀のプロとして様々な提案をしてくれますが、最終的な決定はご家族が行います。
打ち合わせの内容は多岐にわたりますが、担当者が丁寧に説明してくれるはずです。
葬儀の形を決める大切な時間:打ち合わせと準備
ご遺体を安置し、一息つく間もなく、葬儀社との本格的な打ち合わせが始まります。
この打ち合わせは、故人様をどのように見送るか、葬儀のスタイルや内容を具体的に決める非常に重要な時間です。
ここでしっかりと希望を伝え、疑問点を解消しておくことが、後々のトラブルを防ぎ、故人様らしい葬儀を実現するために不可欠です。
打ち合わせでは、まず葬儀の全体像について話し合います。
家族葬にするのか、あるいは一般葬にするのか、無宗教形式にするのかなど、葬儀の形式を決定します。
形式によって、参列者の範囲や、準備する内容、費用などが大きく変わってきます。
次に、葬儀を行う場所、日時を決めます。
火葬場の予約状況や、参列者の都合などを考慮して決定します。
葬儀社が候補日をいくつか提案してくれるので、それをもとに調整します。
また、葬儀の規模や内容に応じて、必要な祭壇の種類、棺の種類、遺影写真、返礼品、料理なども選んでいきます。
これらの項目は多岐にわたるため、事前に故人様の遺志やご家族の意向をある程度まとめておくと、打ち合わせがスムーズに進みます。
葬儀社は専門家として適切なアドバイスをしてくれますが、最終的な決定権はご遺族にあります。
予算についても率直に伝え、その範囲内で最適なプランを提案してもらいましょう。
葬儀プランの種類と費用の目安
葬儀には様々なプランがあり、それぞれ内容と費用が異なります。
最も一般的なのは、お通夜と告別式の両方を行う「一般葬」です。
親族だけでなく、友人や職場関係者など、故人様と関わりのあった多くの方々が参列する形式です。
費用は参列者の人数や祭壇の規模などによって大きく変動しますが、一般的に最も費用がかかる形式とされています。
次に、親しい家族や親族のみで行う「家族葬」があります。
参列者が少ないため、一般葬に比べて規模が小さくなり、費用も抑えられる傾向にあります。
近年、プライベートな空間でゆっくり故人様を見送りたいというニーズから、家族葬を選ぶ方が増えています。
さらに、お通夜を行わず、告別式から火葬までを一日で行う「一日葬」や、通夜・告別式といった儀式を行わず、ご遺体を直接火葬場へ搬送して火葬のみを行う「直葬(ちょくそう)」、「火葬式(かそうしき)」と呼ばれる形式もあります。
直葬・火葬式は、最も費用を抑えられる方法ですが、故人様とのお別れの時間が限られるという側面もあります。
それぞれのプランにはメリット・デメリットがあり、故人様の遺志やご家族の考え方、予算などを総合的に考慮して選ぶことが重要です。
葬儀社は、それぞれのプランについて詳しく説明し、見積もりを作成してくれますので、内容をよく確認し、納得のいくプランを選びましょう。
故人らしい葬儀にするための具体的な準備
葬儀は、故人様への感謝の気持ちを伝え、お別れをする大切な儀式です。
形式的な流れだけでなく、故人様の個性や人生を反映させた「故人らしい葬儀」にすることは、残されたご家族にとっても、故人様にとっても、忘れられない時間となります。
具体的には、まず遺影写真を選びます。
故人様らしい表情の写真を選ぶことで、祭壇でも故人様が生きていた頃の姿を感じることができます。
また、故人様の好きだったお花を祭壇に飾ったり、好きだった音楽をBGMとして流したりすることも可能です。
故人様の愛用品や趣味に関するものを飾るスペースを設けることもあります。
例えば、ゴルフが好きだった方であれば、愛用のクラブやトロフィーを飾ったり、絵を描くのが好きだった方であれば、作品を展示したりすることも考えられます。
最近では、故人様の生前の写真や動画を編集したメモリアルムービーを上映するサービスを提供する葬儀社も増えています。
故人様の人生を振り返る映像は、参列者の心に深く響き、感動的なお別れの場となります。
これらの準備は、葬儀社と相談しながら進めることになります。
葬儀社の担当者に故人様のエピソードや趣味などを話し、どのようなことができるか提案してもらうと良いでしょう。
故人様らしさを取り入れることで、単なる儀式ではなく、温かいお見送りの場となります。
関係者への連絡と必要な手続き
葬儀の日程や場所が決まったら、速やかに親族や故人様と親しかった方々へ連絡する必要があります。
連絡は、電話やメール、最近ではSNSなどを利用することもありますが、訃報という性質上、重要な方々にはまず電話で連絡するのが丁寧です。
連絡する際には、故人様の氏名、亡くなった日時、死因(伝える範囲は状況による)、葬儀の日程、場所、形式などを簡潔に伝えます。
また、参列の辞退を受け付けるかどうか、香典や供花の辞退についても、決まっていれば併せて伝えます。
連絡リストは事前に作成しておくと、いざという時に慌てずに済みます。
また、葬儀と並行して、行政手続きも進める必要があります。
まず、死亡届の提出です。
死亡を知った日から7日以内に、故人様の死亡地、本籍地、または届出人の所在地の市区町村役場に提出します。
死亡診断書(または死体検案書)と届出人の印鑑が必要です。
死亡届を提出すると、火葬(埋葬)許可証が交付されます。
この許可証がないと火葬や埋葬ができませんので、非常に重要な書類です。
通常、葬儀社が代行してくれることが多い手続きですが、ご自身で行う場合は注意が必要です。
その他にも、健康保険や年金の手続き、世帯主変更届など、様々な手続きが必要になります。
これらの手続きは、葬儀が終わった後も続きますので、事前にどのような手続きが必要か把握しておくと良いでしょう。
故人様との最期のお別れ:お通夜と告別式
葬儀の準備が整ったら、いよいよ故人様との最期のお別れの儀式であるお通夜と告別式が行われます。
かつてお通夜は、故人様にご家族や親しい人々が一晩中寄り添い、別れを惜しむ儀式でしたが、現代では夕方から始まり数時間で終わる「半通夜」が一般的です。
告別式は、故人様との別れを告げ、冥福を祈る儀式であり、宗教的な儀式(葬儀)と故人様との社会的なお別れ(告別式)を合わせて「葬儀・告別式」として行われることがほとんどです。
これらの儀式は、故人様を偲び、感謝の気持ちを伝え、残された人々が故人様の死を受け入れ、前を向いていくための大切な時間となります。
参列者は、遺族への弔意を表し、故人様の冥福を祈ります。
服装は喪服を着用するのが基本です。
男性はブラックスーツ、女性はブラックフォーマルが一般的です。
数珠や香典など、持参するべきものも事前に確認しておきましょう。
会場に到着したら、受付で記帳し、香典を渡します。
遺族に挨拶をする際は、お悔やみの言葉を述べます。
「この度は心よりお悔やみ申し上げます」といった定型的な言葉で十分です。
長々と話す必要はありません。
お通夜の流れと参列者が知っておくべきこと
お通夜は通常、夕方から始まります。
会場に到着した参列者は、まず受付で記帳し、香典を渡します。
その後、式場に入り、着席します。
席順は、一般的に祭壇に近い前列に遺族・親族、その後ろに一般の参列者が座ります。
僧侶が入場し、読経が始まります。
読経の途中や、読経が終わった後に、焼香を行います。
焼香は、故人様の冥福を祈るための大切な行為です。
宗派によって回数や作法が異なりますが、一般的には香を3回つまんで香炉にくべます。
焼香が終わったら、席に戻ります。
読経や焼香が終わると、僧侶が法話をすることもあります。
お通夜の儀式自体は1時間程度で終わることが多いです。
その後、通夜振る舞いが行われるのが一般的です。
通夜振る舞いは、弔問客が故人様を偲びながら食事を共にする場です。
通夜振る舞いは、弔問客への感謝と、故人様と共に過ごす最後の食事という意味合いがあります。
通夜振る舞いに参加するかどうかは任意ですが、誘われたら一口でも箸をつけるのが礼儀とされています。
お通夜に参列する際は、派手な服装やアクセサリーは避け、落ち着いた身なりを心がけましょう。
また、遺族は悲しみの中にいますので、長話は避け、簡潔にお悔やみの気持ちを伝えることが大切です。
葬儀・告別式の流れと儀式の意味
葬儀・告別式は、通常お通夜の翌日に行われます。
午前中に始まることが多いです。
お通夜と同様、参列者は受付で記帳と香典渡しを済ませ、式場に入ります。
席順もお通夜と同様です。
葬儀・告別式は、宗教的な儀式である「葬儀」と、社会的なお別れの儀式である「告別式」を続けて行います。
まず、僧侶が入場し、読経が始まります。
次に、弔辞の奉読や弔電の紹介が行われます。
弔辞は、故人様と親しかった友人や仕事関係者が、故人様の人柄や功績を偲び、お別れの言葉を述べるものです。
弔電は、参列できない方々からのメッセージです。
その後、焼香が行われます。
焼香が終わると、僧侶が退場し、告別式へと移ります。
告別式では、喪主または親族代表が参列者へ挨拶を述べます。
故人様への感謝の気持ちと、参列いただいた方々へのお礼を伝えます。
その後、故人様との最期のお別れの時間となります。
お棺の蓋を開け、故人様の顔を見ながら、お花などを手向けます。
これを「お別れの儀」と呼びます。
故人様を囲んで、生前の思い出を語り合い、感謝の気持ちを伝える大切な時間です。
葬儀・告別式は、故人様の旅立ちを見送り、残された人々が故人様の死を受け入れるための区切りとなる儀式です。
弔問客への対応と注意点
お通夜や告別式には、多くの弔問客が訪れます。
遺族は、悲しみの中、弔問客への対応も行わなければなりません。
受付の設置、香典の受け取り、記帳のお願いなど、やるべきことはたくさんあります。
これらの実務は、親族や友人、あるいは葬儀社のスタッフが手伝ってくれることが多いです。
弔問客からお悔やみの言葉をかけられたら、「恐れ入ります」「ありがとうございます」と簡潔に答えるのが基本です。
長々と話す必要はありません。
また、弔問客の中には、故人様との思い出を話したい、遺族を励ましたいと思う方もいらっしゃいますが、遺族の状況を察し、無理に話しかけたり、長居したりしない配慮が必要です。
特に、病状や死因について根掘り葉掘り尋ねることは失礼にあたります。
また、忌み言葉(重ね言葉や不吉な言葉)や、死因に関する直接的な表現は避けるべきです。
「大変でしたね」といった遺族を気遣う言葉や、「安らかにお眠りください」といった故人様の冥福を祈る言葉が適切です。
遺族側としては、弔問客一人ひとりに丁寧に対応したい気持ちはあっても、当日は非常に忙しく、心身ともに疲弊しています。
そのため、失礼がない程度に、簡潔な対応を心がけることも大切です。
また、通夜振る舞いや精進落としの席では、故人様を偲びながら静かに過ごすのがマナーです。
大声で笑ったり、場にそぐわない話をしたりすることは避けましょう。
旅立ちを見送る:出棺から火葬、そして葬儀後へ
告別式が終わると、いよいよ故人様を火葬場へお運びする「出棺」となります。
出棺は、故人様との物理的な別れを意味し、残された家族にとって最も辛い瞬間のひとつかもしれません。
お棺は、親族や近親者の男性で運び出すことが多いですが、最近では葬儀社のスタッフが手伝ってくれることもあります。
霊柩車にお棺を納め、火葬場へ向かいます。
その際、喪主が位牌を持ち、故人様の最も近しい方が遺影写真を持って霊柩車に同乗するのが一般的です。
その他の親族や参列者は、マイクロバスや自家用車などで火葬場へ同行します。
火葬場では、火葬炉の前で最後のお別れをします。
僧侶が同行している場合は、読経が行われることもあります。
火葬炉の扉が閉じられる瞬間は、故人様の旅立ちを実感する、非常に感慨深い時間です。
火葬には、通常1時間から2時間程度かかります。
その間、待合室で休憩したり、軽食をとったりして過ごします。
火葬が終わると、係員に呼ばれて収骨室へ移動し、収骨(骨上げ)を行います。
出棺・火葬の流れと火葬場でやること
告別式が終了し、お別れの儀が終わると、出棺となります。
お棺を霊柩車に乗せる前に、ご遺族や親しい方々で最後のお見送りをします。
霊柩車が出発する際には、喪主または親族代表が挨拶を述べ、見送りの方々へ感謝の気持ちを伝えます。
火葬場に到着したら、火葬許可証を提出します。
火葬場によっては、火葬炉の前で簡単な読経や焼香を行うこともあります。
これが「納めの儀」と呼ばれるものです。
その後、お棺が火葬炉へと納められます。
火葬中は、待合室で待ちます。
火葬場の待合室では、飲み物やお茶菓子が用意されていることが多く、故人様の思い出話をするなどして過ごします。
火葬にかかる時間は、火葬場の設備や故人様の体格などによって異なりますが、大体1時間半から2時間程度を見込んでおくと良いでしょう。
火葬が終わると、火葬場の係員から声がかかり、収骨室へ案内されます。
火葬場での対応は、火葬場の係員や同行した葬儀社のスタッフが丁寧に指示してくれますので、それに従って行動すれば大丈夫です。
火葬が終わるまでの待ち時間は、遺族や親族で故人様を偲ぶ大切な時間でもあります。
収骨(骨上げ)とその後の流れ
火葬が終わると、収骨室へ移動し、故人様の遺骨を骨壺に納める「収骨(骨上げ)」を行います。
収骨は、二人一組になり、竹製の箸で遺骨を拾い上げ、骨壺に納めていくという独特の作法で行われます。
足の骨から始まり、体の下の方から順に拾い上げていき、最後に喉仏(仏様が座禅を組んでいるように見える骨)を納めるのが一般的です。
これは、故人様が無事に仏様の世界へ行けるようにという願いが込められています。
地域によって収骨の作法や、骨壺の大きさが異なります。
例えば、東日本では全ての遺骨を骨壺に納める「全収骨」が一般的ですが、西日本では一部の遺骨のみを納める「部分収骨」が主流の地域もあります。
収骨が終わると、骨壺は白い布で包まれ、骨箱に納められます。
火葬許可証に火葬執行済みの印が押され、埋葬許可証となります。
この埋葬許可証は、お墓に納骨する際に必要となる非常に重要な書類ですので、骨箱の中に一緒に納めておくなど、大切に保管してください。
火葬場から戻ったら、多くの場合、葬儀の締めくくりとして「精進落とし」の食事会を行います。
葬儀後の手続きと供養の考え方
葬儀が終わった後も、様々な手続きや供養に関する対応が続きます。
まず、四十九日法要や納骨の準備を進める必要があります。
四十九日は、故人様の魂が新たな旅立ちをする大切な節目とされており、この日に合わせて法要を行い、納骨を済ませることが多いです。
法要は、菩提寺の僧侶と相談して日程を決め、親族や故人様と親しかった方々を招いて行います。
納骨は、お墓や納骨堂、樹木葬など、事前に決めておいた場所に遺骨を納めます。
最近では、お墓を持たない選択として、散骨や手元供養を選ぶ方も増えています。
どのような供養方法を選ぶかは、故人様の遺志やご家族の考え方によって異なります。
また、葬儀費用に関わる手続きとして、健康保険からの埋葬料(または家族埋葬料)の申請や、生命保険金の請求などがあります。
これらの手続きは、必要な書類が多く、期日も定められている場合があるため、早めに確認し、進めることが大切です。
その他にも、相続に関する手続き、遺品整理、名義変更など、やるべきことは多岐にわたります。
これらの手続きを一人で抱え込まず、必要に応じて専門家(弁護士、税理士、行政書士など)に相談することも検討しましょう。
故人様を偲びつつ、残された方々が穏やかに日々を送るために、一つ一つ丁寧に対応していくことが重要です。
まとめ
葬儀は、故人様を見送り、残された人々が故人様の死を受け入れるための大切な儀式であり、様々な手続きや準備が必要です。
この記事では、危篤から臨終、ご安置、葬儀社との打ち合わせ、お通夜、告別式、出棺、火葬、収骨、そして葬儀後の手続きまで、葬儀の一連の流れを段階ごとに分かりやすく解説しました。
もしもの時は誰にでも訪れる可能性があり、その際に何から手をつければ良いか知っているだけで、慌てず落ち着いて対応することができます。
事前に葬儀について考え、信頼できる葬儀社に相談しておくことは、ご遺族の負担を軽減し、故人様らしいお見送りを実現するために非常に有効です。
葬儀の形式や費用は様々ですが、最も大切なのは、故人様への感謝の気持ちを込めて、心を込めてお見送りすることです。
この記事が、皆様が葬儀の流れを理解し、いざという時に適切な対応をするための一助となれば幸いです。
悲しみの中で行う多くのことですが、焦らず、一つ一つ丁寧に進めていくことが大切です。