浄土真宗の葬儀仏壇供養のポイント

多くの方にとって、ご家族の葬儀やその後の供養は、人生において避けては通れない大切な出来事です。
特に、ご自身の家が浄土真宗である場合、他の宗派とは異なる独特の考え方や作法があるため、「どうすればいいのだろう」「失礼がないようにしたい」と不安に感じられることもあるでしょう。
浄土真宗では、故人が阿弥陀如来の本願力によってすぐに仏様になるという「往生即成仏」の教えを大切にしています。
この教えに基づき、葬儀やその後の浄土真宗の葬儀仏壇供養のポイントには、他の宗派とは違った側面が見られます。
この記事では、浄土真宗における葬儀の意味、仏壇の飾り方や日々の向き合い方、そして法事や供養に関する考え方を、分かりやすく丁寧にご説明します。
大切な方を偲び、安心して供養を進めるための一助となれば幸いです。

目次

浄土真宗の葬儀の基本的な考え方と特徴

浄土真宗の葬儀は、故人が亡くなるとすぐに阿弥陀如来の力によって浄土に往生し、仏様になるという「往生即成仏」の教えに基づいています。
このため、他の宗派で行われるような、故人が仏になるための修行や儀式は行いません。
浄土真宗の葬儀は、故人を縁として阿弥陀如来の本願を聞き、生きている私たちが仏法に触れる大切な機会と位置づけられています。
参列者は、故人の死を悼むとともに、阿弥陀如来の救いに感謝し、念仏を称えるのです。
葬儀の場は、単に故人を見送るだけでなく、私たち自身が人生の意味や仏様の教えに深く向き合う場なのです。
この根本的な考え方が、浄土真宗の葬儀の特徴の根底にあります。

他の宗派と違う?浄土真宗の「往生即成仏」とは

浄土真宗の葬儀を理解する上で、最も重要なのが「往生即成仏(おうじょうそくじょうぶつ)」という考え方です。
これは、阿弥陀如来の「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」という名号を信じ、念仏を称える者は、臨終を迎えると同時に阿弥陀如来の浄土に生まれ、すぐに仏になることができるという教えです。
他の多くの宗派では、故人が仏になるために、死後四十九日をかけて供養を重ねたり、戒名を授けたりといった儀式を行います。
しかし、浄土真宗では、阿弥陀如来の救いは絶対的であり、私たちの行いに関わらず、信じる者は救われると考えます。
そのため、故人が仏になるために遺族が何かをする「追善供養」という考え方はありません。
故人はすでに仏様になっているため、遺族が行うのは、阿弥陀如来のご恩に感謝し、故人を偲びながら仏法を聞くことです。
この「往生即成仏」の教えがあるからこそ、浄土真宗の葬儀や供養は他の宗派と異なる形式を取るのです。
例えば、知人の門徒の方がお話しされていたのですが、「父は亡くなってすぐに阿弥陀様のおられる世界へ旅立ち、仏様になれたのだから、もう苦しみはない。
私たちがすべきことは、その父を救ってくださった阿弥陀様のお心に感謝し、父を縁として仏法を聞くことだ」と、涙ながらにも穏やかな表情で語られていたのが印象的でした。
このお話からも、浄土真宗の往生即成仏の教えが、遺された家族の心の支えとなっていることがわかります。

葬儀の流れと独特の作法を知る

浄土真宗の葬儀は、地域や寺院によって多少異なりますが、一般的な流れがあります。
まず、ご臨終後には「臨終勤行(りんじゅうごんぎょう)」が行われます。
これは、故人の枕元で読経し、阿弥陀如来の本願に感謝する儀式です。
通夜では、故人の霊前で阿弥陀経などを読経し、門徒や参列者が仏法を聞き、故人を偲びます。
葬儀・告別式は、故人を荼毘に付す前に行われる最も重要な儀式です。
ここでは、阿弥陀経や正信偈(しょうしんげ)などが読まれ、故人が阿弥陀如来の本願によって浄土に往生したことを讃えます。
他の宗派で行われる引導渡しや授戒の儀式は、浄土真宗では行われません。
これは、故人はすでに仏になっているため、改めて仏にする必要がないという考えに基づいています。
焼香の作法も特徴的です。
浄土真宗本願寺派(お西)では香を1回、真宗大谷派(お東)では2回焚きますが、どちらも「額に押しいただかない」のが作法です。
これは、香は阿弥陀様への感謝の気持ちを表すものであり、自らの行いによって功徳を積むという考えがないためです。
念仏(南無阿弥陀仏)を称えることは、阿弥陀如来への帰依と感謝を示す大切な行為です。
葬儀の各場面で、心を込めて念仏を称えることが求められます。
出棺、火葬の後、遺骨が自宅に戻ると「還骨勤行(かんこつごんぎょう)」が行われます。
これは、無事に葬儀を終えられたこと、そして故人が仏様になられたことへの感謝の勤行です。
その後、初七日法要が行われることもありますが、これも追善供養ではなく、遺族が仏法を聞く機会として行われます。

香典や服装、参列時のマナー

浄土真宗の葬儀に参列する際、香典や服装、マナーについても知っておくべき点があります。
香典の表書きは、浄土真宗では「御仏前(ごぶつぜん)」とするのが一般的です。
これは、故人はすでに仏様になっているという考え方に基づいています。
「御霊前(ごれいぜん)」は、故人の魂がまだ成仏していないという考えに基づくため、浄土真宗では使用しません。
ただし、通夜の時点では御霊前でも差し支えないと考える方もいますが、葬儀・告別式では御仏前としましょう。
香典袋の水引は、黒白または双銀の結び切りを使用します。
薄墨で書くのは、悲しみの涙で墨が薄くなったという意味合いがあるとされ、他の宗派と同様に用いられます。
服装は、一般的な仏式の葬儀と同様に喪服を着用します。
男性はブラックスーツに白いシャツ、黒いネクタイ。
女性はブラックフォーマルが基本です。
派手なアクセサリーやメイクは避け、数珠を持参します。
浄土真宗の数珠は、本願寺派と大谷派で形が異なることがありますが、どちらを使用しても問題ありません。
参列時には、式場の案内に従って着席し、読経中は静かに耳を傾けます。
焼香の際は、前述のように本願寺派は1回、大谷派は2回、額に押しいただかずに行います。
合掌・礼拝は、仏様への敬意を示す大切な作法です。
合掌する際は、両手のひらを胸の前で合わせ、指先を少し上に向け、姿勢を正して行います。
礼拝は、合掌したまま上半身を約45度に傾けて行います。
これらのマナーは、故人を偲び、遺族に寄り添う気持ちを表すとともに、仏様への敬意を示す行為として丁寧に行いましょう。

浄土真宗の仏壇と供養の考え方

浄土真宗における仏壇は、単に故人の位牌を祀る場所ではなく、阿弥陀如来をお迎えし、日々仏法を聞聞するための大切な場所です。
他の宗派の仏壇には位牌が祀られることが多いですが、浄土真宗では位牌を用いません。
これは、故人はすぐに仏様になるため、位牌という依り代が必要ないという教えに基づいています。
仏壇の中心には、阿弥陀如来の仏像や絵像(御本尊)を安置します。
仏壇に向かうことは、阿弥陀如来に手を合わせ、仏様の教えを聞くことを意味します。
日々の生活の中で仏壇に手を合わせ、勤行(お経を読むこと)を行うことは、阿弥陀如来への報恩感謝の気持ちを表す大切な行いです。
仏壇は、私たち自身の信仰を深め、家族で仏法に触れるための中心となる場所なのです。

浄土真宗のお仏壇の選び方と飾り方

浄土真宗の仏壇は、金仏壇が一般的です。
これは、阿弥陀如来のおられる浄土が光り輝く世界であるという経典の記述に基づき、漆塗りや金箔で荘厳に飾られているためです。
最近では、住宅事情に合わせてモダンなデザインの仏壇や、唐木仏壇を選ぶ方も増えていますが、本山から授与された御本尊(阿弥陀如来の仏像や絵像)を安置することが最も重要です。
仏壇の内部は、上段中央に御本尊を安置し、その両脇に宗祖である親鸞聖人と、本願寺教団を再興した蓮如上人の絵像(脇仏)を飾ります。
下段には、仏飯器(ぶっぱんき)や茶湯器(ちゃとうき)など、お供えするための仏具を配置します。
仏具の種類は、三具足(花立、火立、香炉)や五具足(花立二つ、火立二つ、香炉一つ)が基本ですが、宗派(本願寺派か大谷派か)や地域、寺院の慣習によって多少異なります。
お供えとしては、朝一番に炊いたご飯を仏飯器に盛ってお供えしたり、お餅をお供えしたりします。
お花は、枯れないうちにこまめに入れ替えることが大切です。
お水はお供えしないのが一般的ですが、これも地域によって異なる場合があります。
仏壇の飾り方には細かい決まりがありますが、最も大切なのは、阿弥陀如来を敬う気持ちと、日々清掃して綺麗に保つことです。
ある門徒のお宅では、毎朝家族で仏壇に手を合わせ、お花やお水を取り替えるのを日課にされており、お子さんも自然とその習慣を身につけているとお聞きしました。

日々の勤行と仏壇を通じた故人との向き合い方

浄土真宗では、日々の勤行(ごんぎょう)を大切にします。
勤行とは、仏壇の前で御本尊に手を合わせ、お経(正信偈など)や御文章(ごぶんしょう)などを読み、念仏を称えることです。
これは、故人のためというより、阿弥陀如来への報恩感謝の気持ちを表し、自身の信仰を深めるための行為です。
仏壇は、故人が仏様になられたことを偲びつつ、阿弥陀如来のお慈悲に触れる場でもあります。
仏壇に手を合わせることで、私たちは故人を思い出し、生前の感謝の気持ちを新たにします。
同時に、故人がすでに阿弥陀様のお膝元で安らかに過ごされていることを信じ、安心を得るのです。
単に故人を供養するというよりは、故人とのご縁を通して仏法に出遇えたことへの感謝、そして私たち自身が阿弥陀如来の救いの中にいることへの感謝を捧げるのが浄土真宗の考え方です。
日々の勤行は、忙しい現代社会において、心を落ち着け、自己を見つめ直す貴重な時間となります。
仏壇の前で静かに手を合わせ、お経の声に耳を傾けることで、日々の悩みや苦しみから解放され、穏やかな心を取り戻すことができるでしょう。
これは、あるご家族が、毎朝仏壇の前で家族揃って短い勤行を行うことで、一日の始まりを清々しい気持ちで迎えられるようになった、というお話を聞いたことから感じたことです。

位牌がない?浄土真宗の法名と過去帳

他の多くの宗派では、故人の霊位を祀るために位牌を作りますが、浄土真宗では位牌を用いません。
これは、前述の「往生即成仏」の教えに基づき、故人は亡くなるとすぐに阿弥陀如来の力によって仏様になるため、位牌という依り代が必要ないと考えられているからです。
その代わりに、故人には「法名(ほうみょう)」が授けられます。
法名とは、仏弟子の名であり、阿弥陀如来の本願を信じ、念仏を称える者として仏様の世界に生まれた証とされます。
法名は、菩提寺の住職から授けられます。
そして、この法名を記しておくのが「過去帳(かこちょう)」です。
過去帳は、故人の俗名、没年月日、享年、法名などを記した帳面であり、仏壇の中に安置される引き出しや、仏壇の脇に置かれることが一般的です。
過去帳は、家族の歴史、ご先祖様が阿弥陀如来の救いによって仏様になられた証を記す大切な記録です。
位牌がないことに戸惑う方もいらっしゃいますが、過去帳を開いて故人の法名に手を合わせることで、故人を偲び、仏様になられたことを感謝するのです。
また、過去帳の代わりに「法名軸(ほうみょうじく)」を仏壇の脇に掛けて祀ることもあります。
法名軸には、故人の法名が記されています。
これらの仏具は、形は違えど、故人が阿弥陀如来の浄土に往生し、仏様になられたことを顕す大切な存在なのです。

葬儀後の法事と仏壇供養の実際

浄土真宗では、葬儀後の法事をどのように捉えるのでしょうか。
他の宗派では、故人の冥福を祈り、より良い世界へ導くための「追善供養」として法事が行われることが一般的です。
しかし、浄土真宗では「往生即成仏」の教えから、故人はすでに仏様になっているため、追善供養という考え方はありません。
では、なぜ法事を行うのでしょうか。
浄土真宗における法事は、故人を偲ぶとともに、故人が私たちに仏法に出遇う縁を与えてくださったことへの感謝を表し、遺族や親族が集まって共に阿弥陀如来の本願を聞き、仏法を学ぶ機会として行われます。
法事を通して、私たちは改めて阿弥陀様のお慈悲に触れ、自身の信仰を深めるのです。

年忌法要や満中陰(四十九日)の過ごし方

浄土真宗における満中陰(まんちゅういん)、一般的に言われる四十九日は、故人が亡くなって四十九日目に迎える節目です。
他の宗派では、故人の魂がこの世とあの世の間をさまよい、四十九日目に成仏すると考えられるため、重要な法要として位置づけられます。
しかし、浄土真宗では故人はすぐに仏様になるため、四十九日は故人が仏になった日という意味合いはありません。
むしろ、遺された家族が、故人の死を通して人生の無常を感じ、改めて仏法に出遇う大切な機会と捉えられます。
この日を機に、仏壇を新しく迎えたり、納骨を行ったりすることがあります。
年忌法要も同様に、追善供養ではなく、故人を偲び、阿弥陀如来への報恩感謝と仏法を聞く機会として行われます。
一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十五回忌(または二十三回忌)、三十三回忌、五十回忌などがあります。
これらの法要では、僧侶が読経し、法話を聞きます。
親族や縁者が集まり、故人の思い出を語り合いながら、共に仏法を聞くことで、故人との絆を再確認し、阿弥陀様のお慈悲に感謝するのです。
法事の準備としては、お寺との日程調整、参列者への案内、お斎(おとき、食事)の手配などが必要です。

仏壇の購入、設置、お引っ越し時の注意点

浄土真宗の仏壇を購入する際は、前述のように金仏壇が一般的ですが、最近の住宅事情に合わせてモダンな仏壇や唐木仏壇を選ぶことも可能です。
大切なのは、阿弥陀如来の御本尊を安置することです。
仏壇店やお寺に相談し、宗派に合った仏壇を選びましょう。
新しい仏壇を自宅に迎える際は、「入仏式(にゅうぶつしき)」または「御遷仏法要(ごせんぶつほうよう)」と呼ばれる法要を行います。
これは、魂を入れるという意味合いではなく、阿弥陀如来の御本尊を新しく迎えるにあたり、お寺の住職に読経してもらい、仏様をお迎えする儀式です。
仏壇を設置する場所は、家族が日々お参りしやすい場所が良いでしょう。
方角に厳密な決まりはありませんが、一般的には南向きか東向きが良いとされています。
引っ越しなどで仏壇を移動させる場合も、丁寧に行います。
可能であれば、お寺に相談し、御本尊を一時的に移動させる際などに読経をお願いすることもあります。
新しい家に仏壇を設置した後、改めて入仏式を行うこともあります。
長年大切にしてきた仏壇を移動させる際は、感謝の気持ちを込めて丁寧に取り扱いましょう。

仏壇の処分や永代供養・墓じまいについて

様々な理由で仏壇を処分する必要が生じることもあります。
例えば、実家を整理する際や、誰も仏壇を引き継ぐ人がいない場合などです。
浄土真宗では、仏壇は単なる家具ではなく、阿弥陀如来をお迎えする大切な場所です。
そのため、粗末に扱うことは避けたいものです。
仏壇を処分する際は、まず菩提寺の住職に相談するのが良いでしょう。
お寺では、「閉眼供養(へいがんくよう)」または「お性根抜き(おしょうねぬき)」、「遷仏法要(せんぶつほうよう)」と呼ばれる法要を行っていただくことができます。
これは、仏壇から御本尊を移動させるにあたり、これまで仏壇を通して仏様にお参りできたことへの感謝を表す儀式です。
法要後、仏壇は仏壇店に引き取ってもらったり、自治体のルールに従って処分したりします。
ただし、単に捨てるのではなく、感謝の気持ちを持ってお別れすることが大切です。
近年増えている永代供養や墓じまいについても、浄土真宗の考え方と照らし合わせて検討する必要があります。
永代供養墓は、お寺などが永代にわたって供養をしてくれる墓のことです。
浄土真宗では追善供養はしませんが、合同墓などで多くの人と共に阿弥陀様のお慈悲の中に安らかに眠るという意味合いで選ばれる方もいらっしゃいます。
墓じまいは、お墓を撤去し、遺骨を別の場所に移すことです。
お墓を撤去する際も、お寺に相談し、閉眼供養を行っていただくのが一般的です。
これらの選択をする際も、浄土真宗の教えに基づき、ご家族でよく話し合い、菩提寺の住職に相談することをおすすめします。

まとめ

浄土真宗における葬儀、仏壇、供養は、「往生即成仏」という独自の教えに基づいています。
故人は亡くなるとすぐに阿弥陀如来の力によって仏様になるため、他の宗派で行われるような追善供養は行いません。
葬儀は、故人を縁として仏法を聞き、阿弥陀如来の本願に感謝する大切な機会です。
仏壇は、故人の位牌を祀る場所ではなく、阿弥陀如来をお迎えし、日々の勤行を通して報恩感謝の気持ちを表し、仏法を聞く場です。
位牌の代わりに、故人の法名を記した過去帳や法名軸を大切にします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次