大切な方を偲び、感謝の気持ちを伝える葬儀。
そして、日々の暮らしの中で故人様やご先祖様と向き合う仏壇。
これらは私たち日本人にとって、かけがえのない時間であり、空間です。
特に浄土真宗では、その教えに基づいた独特の考え方や作法があります。
「浄土真宗の葬儀と仏壇の飾り方」について、他宗派との違いや、その背景にある教えを知ることで、より深い意味を感じられるようになるでしょう。
この記事では、浄土真宗の葬儀の流れから、日々の仏壇のお飾り、お給仕の方法まで、分かりやすく丁寧にご紹介します。
浄土真宗の葬儀、その特徴と流れ
浄土真宗の葬儀は、故人様が阿弥陀如来様の本願によって、亡くなると同時に仏様(浄土に往生し、仏様となられる)になられるという「往生即成仏」の教えに基づいています。
そのため、故人様の冥福を祈るというよりは、故人様が仏様になられたことを慶び、阿弥陀如来様の救いに対する感謝の気持ちを表す儀式という意味合いが強いのが特徴です。
この考え方が、葬儀の様々な作法や流れに影響を与えています。
浄土真宗の葬儀における大切な考え方
浄土真宗では、故人様は阿弥陀如来様の本願により、私たちの計らいなく、亡くなると同時に迷うことなく浄土へ往生し、仏様になられると説かれます。
この「他力本願」の教えが根幹にあります。
そのため、故人様があの世で無事に旅ができるようにといった供養や追善の考え方はありません。
葬儀は、故人様が仏様になられたことを通して、残された私たちが阿弥陀如来様の救いに出遇う大切なご縁であると受け止めます。
故人様を弔う儀式であると同時に、阿弥陀様からの呼び声を聞き、仏法に触れる機会として位置づけられているのです。
遺族や参列者は、故人様との別れを悲しみつつも、阿弥陀様の大きな慈悲の中で故人様が安らかな仏様となられたことを慶び、自らもやがては浄土へ往生できる身であることを聞かせていただく場となります。
この独特の考え方が、後の焼香の回数や読経の内容など、具体的な作法に繋がっています。
通夜・葬儀・告別式の具体的な流れと作法
浄土真宗の葬儀は、一般的に通夜、葬儀・告別式の流れで執り行われます。
通夜では、故人様の枕元で「正信偈(しょうしんげ)」というお経を読んだり、ご門徒の方々が集まって故人様を偲び、阿弥陀様のお救いについて聞かせていただくことが多いです。
葬儀・告別式は、出棺、葬場勤行(そうじょうごんぎょう)、お別れ、火葬、還骨勤行(かんこつごんぎょう)という流れが一般的です。
葬場勤行では、導師(お寺様)が入場し、一同で「正信偈」を読経します。
続いて、導師が弔辞を読み上げ、焼香が行われます。
浄土真宗では、焼香の回数は一般的に1回とされています。
これは、故人様への供養のためではなく、仏様に対して香を供えるという意味合いから、心を込めて一度行うという考え方に基づいています。
また、焼香は香炉に炭が置かれ、その上に抹香をくべる「抹香焼香(まっこうしょうこう)」が一般的です。
お数珠は、片手念珠ではなく、両手に房を垂らす「二連念珠(本式念珠)」を用いるのが正式な作法です。
読経は「正信偈」や「御文章(ごぶんしょう)」などが読まれます。
これらの勤行を通して、故人様が阿弥陀様のお慈悲の中、仏様となられたことを慶び、仏法を聞かせていただきます。
浄土真宗の葬儀ならではの注意点とマナー
浄土真宗の葬儀に参列する際に知っておきたい注意点やマナーがいくつかあります。
まず、香典についてですが、浄土真宗では「御仏前(ごぶつぜん)」と記載するのが一般的です。
「御霊前(ごれいぜん)」は、故人の魂があるという考え方に基づくため、往生即成仏の教えとは異なります。
服装は、他の宗派と同様に喪服を着用します。
数珠は、先述の通り二連念珠が正式ですが、もし手元にない場合は、他の宗派で使われる片手念珠でも失礼にはあたりません。
焼香の回数が1回であることは覚えておくと良いでしょう。
また、お布施の考え方も少し異なります。
他宗派では読経料や戒名料といった意味合いが強い場合もありますが、浄土真宗では、お寺様への謝礼というよりは、仏様へのお供え、あるいは仏法を聞かせていただいたことへの感謝の気持ちとして包むという意味合いが強いです。
表書きは「お布施」や「御礼」とします。
葬儀の場で、故人様への弔いの言葉として「ご冥福をお祈りします」という表現は、浄土真宗の教え(往生即成仏)にそぐわないため、「心よりお悔やみ申し上げます」といった言葉を用いるのが無難です。
これらの点を理解しておくと、安心して葬儀に参列できるでしょう。
浄土真宗の仏壇の飾り方と仏具の配置
浄土真宗の仏壇は、単に故人様を祀る場所ではなく、阿弥陀如来様をお迎えし、仏法を聞かせていただくための「お寺のミニチュア」であると考えられています。
そのため、飾り方や仏具の配置にも、浄土真宗ならではの決まりや意味があります。
仏壇の中心には、必ずご本尊である阿弥陀如来様の仏像や絵像をお迎えします。
位牌は置かず、過去帳や法名軸を用いるのが特徴です。
仏具も、阿弥陀様にお供えし、仏法を聞くための道具として厳かに配置されます。
浄土真宗の仏壇に欠かせない本尊と脇飾り
浄土真宗の仏壇の中心、最も大切な場所には、必ずご本尊である阿弥陀如来様をお迎えします。
ご本尊には、仏像と絵像(掛軸)があります。
真宗大谷派(東本願寺)では、絵像(六字名号「南無阿弥陀仏」や九字名号「南無不可思議光如来」)を中央に、両脇に親鸞聖人、蓮如上人の絵像を掛けるのが一般的です。
本願寺派(西本願寺)では、絵像(十字名号「帰命尽十方無碍光如来」や六字名号)を中央に、両脇に親鸞聖人、蓮如上人の絵像を掛けます。
仏像の場合は、中央に阿弥陀如来の立像(光背が船型)を安置し、両脇に親鸞聖人、蓮如上人の木像を安置することもあります。
ご本尊は、阿弥陀如来様そのものであり、仏壇の中心として常に尊崇の念をもって向き合う対象です。
脇飾りである親鸞聖人と蓮如上人は、私たちに阿弥陀如来様のお救いを伝えてくださったお方として、ご本尊を補佐する形で安置されます。
位牌を置かない代わりに、過去帳や法名軸を仏壇の脇に置きます。
過去帳には、故人様の法名(浄土真宗での戒名にあたるもの)、俗名、没年月日、享年などを記します。
法名軸は、故人様の法名を記した掛軸です。
これらは、故人様が阿弥陀様のお慈悲によって仏様となられた証として大切にされます。
仏具の種類と正しい並べ方(三具足・五具足など)
浄土真宗の仏壇には、様々な仏具が置かれます。
最も基本的な仏具のセットは「三具足(みつぐそく)」と「五具足(ごぐそく)」です。
三具足は、香炉(こうろ)1つ、花立て(はなたて)2つ、火立て(ひたて)1つを組み合わせたものです。
これを仏壇の最前列、ご本尊に向かって右から花立て、火立て、香炉、花立ての順に並べます。
ただし、真宗大谷派では中央に鶴亀の火立てを置き、その両脇に花立て、さらにその両脇に土香炉を置くのが正式な三具足の飾り方です。
五具足は、香炉1つ、花立て2つ、火立て2つを組み合わせたものです。
これを仏壇の最前列に、ご本尊に向かって右から火立て、花立て、香炉、花立て、火立ての順に並べます。
三具足は普段のお給仕に、五具足は法事やお盆、お彼岸などの特別な日に用いることが多いですが、どちらを飾るかはご家庭やお寺の習慣によって異なります。
香炉は、線香を供えるために使います。
浄土真宗では、線香は立てずに、香炉の大きさに合わせて折って寝かせるのが一般的です。
これは、香をくゆらせる目的であり、立てて供えるというよりは、皆で香りを共有し、心を落ち着かせるという意味合いが強いためです。
花立てには、季節の生花を供えます。
火立てには、ロウソクを灯します。
仏飯器(ぶっぱんき)には、炊きたてのご飯を丸く盛り、仏様にお供えします。
茶湯器(ちゃとうき)には、お茶や水を供えます。
これらの仏具を正しく配置することで、仏壇が「お寺のミニチュア」としての荘厳さを増し、日々の礼拝の場となります。
日々のお給仕と仏壇のお手入れ方法
浄土真宗の仏壇へのお給仕は、毎朝晩行うのが基本です。
朝は、まず仏壇の扉を開け、仏飯器に炊きたてのご飯を盛り、茶湯器にお茶または水を供えます。
ご飯は、私たちがいただくものと同じものを仏様にお供えすることで、仏様のお慈悲によって生かされていることへの感謝を表します。
花立ての水を取り替え、枯れた花があれば取り除きます。
火立てにロウソクを灯し、香炉に線香を寝かせて供えます。
そして、合掌礼拝し、読経(正信偈など)を行います。
読経が終わったら、ロウソクの火を消します。
夜は、仏飯器と茶湯器を下げるのが一般的です。
仏壇のお手入れも大切です。
仏壇本体は、柔らかい布で乾拭きするのが基本です。
金箔の部分は特にデリケートなので、直接手で触れず、毛払いや筆などで優しく埃を払います。
仏具は、素材によってお手入れ方法が異なります。
真鍮製や銅製の仏具は、専用の研磨剤や洗剤で磨くことで輝きを保てます。
木製や漆塗りの仏具は、乾拭きや柔らかい布での拭き掃除が適しています。
日々のお給仕とお手入れは、仏様への感謝の気持ちを表す大切な行いであり、仏壇を清浄に保つことで、より良い礼拝の空間となります。
特に、湿気や直射日光は仏壇を傷める原因となるため、設置場所にも注意が必要です。
浄土真宗における供養の心と日々の暮らし
浄土真宗では、故人様は亡くなると同時に阿弥陀様のお慈悲によって仏様となられるという考え方から、他宗派のような「供養」や「追善」といった考え方がありません。
しかし、これは故人様を大切にしないという意味では全くありません。
むしろ、故人様が仏様になられたことを慶び、そのご縁を通して阿弥陀様のお救いに出遇うことが、最も大切なことだとされます。
日々の仏壇へのお給仕や読経は、故人様のためというよりは、阿弥陀様への感謝の気持ちを表し、仏法を聞かせていただくための行いなのです。
この「供養」に対する独特の考え方が、仏壇の飾り方や日々の暮らしにおける仏壇との向き合い方に影響を与えています。
浄土真宗では位牌は使わない?過去帳の役割
浄土真宗の仏壇には、他宗派でよく見られる位牌を置きません。
これは、先述の通り、故人様は亡くなるとすぐに仏様になられるという「往生即成仏」の教えに基づいているためです。
位牌は、故人の魂が宿る依り代(よりしろ)という考え方から用いられますが、浄土真宗では故人は迷うことなく仏様になられるため、魂がとどまるという考え方がありません。
代わりに、故人様が仏様となられた証として、法名(ほうみょう)を記した過去帳(かこちょう)や法名軸(ほうみょうじく)を用います。
過去帳は、一冊の帳面に歴代の故人様の法名や没年月日などを記していくものです。
法名軸は、個々の故人様の法名を記した掛軸です。
これらを仏壇の脇に置くことで、故人様が阿弥陀様のお慈悲の中で安らかな仏様となられたことを偲び、そのご縁を通して、私たち自身が阿弥陀様のお救いに出遇う大切な機会とします。
過去帳や法名軸に記された故人様の名前を見るたびに、私たちは命の尊さや、阿弥陀様の広大なお慈悲について考えさせられます。
位牌がないことに戸惑う方もいらっしゃるかもしれませんが、これは浄土真宗の深い教えに基づいた、故人様への敬意と感謝の形なのです。
日常生活における仏壇との向き合い方
浄土真宗における仏壇は、リビングなど家族が集まる場所に安置することが推奨されます。
これは、仏壇が単なる故人様を祀る場所ではなく、家族が共に阿弥陀様のお慈悲に触れ、仏法を聞かせていただく「お寺のミニチュア」であるという考え方に基づいているからです。
朝晩のお給仕や、特別な日の読経を通して、家族で仏壇に向き合う時間は、阿弥陀様への感謝を深め、仏法を学ぶ大切な機会となります。
例えば、食事の前には仏飯器にご飯をお供えし、食後には下げるという習慣は、私たちがいただく命の恵み、そしてその命を支えてくださる阿弥陀様への感謝の気持ちを表しています。
また、何か嬉しいことがあった時や、悩んでいる時など、日常の様々な場面で仏壇に手を合わせることは、阿弥陀様に見守られているという安心感を与えてくれます。
子供たちにとっても、仏壇は自然と手を合わせる場所であり、命の尊さや感謝の心を育む大切な存在となります。
仏壇は、私たちの日常生活の中に仏法が息づく空間であり、家族が共に阿弥陀様のお慈悲の中で生きていることを確かめ合う場所なのです。
マンションなど現代の住宅事情に合わせて、コンパクトな仏壇や、家具調のモダンな仏壇を選ぶご家庭も増えていますが、大切なのは仏壇の形ではなく、日々仏壇に向き合い、阿弥陀様のお救いを聞かせていただこうとする心です。
古い仏壇を買い替える際も、単なる入れ替えではなく、新しい仏壇に阿弥陀様をお迎えするという気持ちで丁寧に行うことが大切です。
まとめ
浄土真宗の葬儀と仏壇の飾り方には、阿弥陀如来様の本願による「往生即成仏」という独特の教えが深く根ざしています。
葬儀は、故人様が仏様になられたことを慶び、私たちが阿弥陀様のお救いに出遇うご縁とする場であり、仏壇は、阿弥陀様をお迎えし、日々仏法を聞かせていただく「お寺のミニチュア」として大切にされます。
位牌を使わず過去帳を用いることや、焼香が1回であること、お布施や香典の考え方など、他宗派との違いを知ることで、浄土真宗の教えへの理解が深まります。
日々の仏壇へのお給仕やお手入れ、そして家族が集まる場所に仏壇を安置するという考え方は、日常生活の中に仏法を取り入れ、常に阿弥陀様のお慈悲の中で生きていることを意識するための大切な行いです。
この記事を通して、浄土真宗の葬儀や仏壇に関する疑問が解消され、より安心して故人様を偲び、阿弥陀様と向き合うことができるようになれば幸いです。
大切なのは、形にとらわれすぎず、それぞれの行いに込められた「なぜそうするのか」という教えの心を知り、感謝の気持ちをもって日々を過ごすことでしょう。