訃報に接した際、故人との最後のお別れの場であるお葬式に参列するにあたり、身だしなみには細心の注意を払いたいものです。
特に女性にとって悩ましいのが、メイクアップではないでしょうか。
「葬式メイク」と聞くと、普段のメイクとは違う特別なマナーがあるのか、どのようにすれば失礼にあたらないのか、不安に感じる方も多いかもしれません。
この記事では、そんな葬式メイクの基本マナーをチェックし、故人への敬意を表しつつ、落ち着いた印象を与えるメイクのポイントを詳しく解説します。
急な連絡で準備する時間がない場合でも対応できるよう、具体的なメイク方法やアイテム選びについてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
葬式メイクの基本マナーとは?知っておきたい最低限のルール
お葬式という厳粛な場では、華美な装いは避け、慎み深い態度で臨むことが求められます。
これはメイクアップにおいても同様で、故人やご遺族に対して失礼のないよう、いくつかの基本的なマナーが存在します。
普段のメイクとは異なり、「控えめに」「自然に」が最も重要なキーワードとなります。
参列者としての立場を理解し、場にふさわしいメイクを心がけることで、故人を偲ぶ気持ちを静かに表現することができます。
メイクはあくまで身だしなみを整えるための一環であり、自己主張の場ではないことを肝に銘じておくことが大切です。
なぜ葬式ではナチュラルメイクが求められるのか
葬式においてナチュラルメイクが推奨される最大の理由は、故人を偲び、ご遺族に寄り添う気持ちを最優先にするためです。
派手なメイクは、お祝いの場を連想させたり、悲しみに暮れるご遺族の感情を逆なでしてしまう可能性があります。
また、参列者自身の顔立ちを際立たせることよりも、場全体の落ち着いた雰囲気に溶け込み、静かに故人を悼む姿勢を示すことが求められます。
ナチュラルメイクは、清潔感を保ちつつ、顔色が悪く見えない程度の控えめな仕上がりを目指します。
厚化粧を避け、肌本来の質感を活かすようなメイクは、悲しみの感情を静かにたたえた表情にも自然になじみます。
例えば、普段からしっかりメイクをする習慣がある方にとっては、物足りなく感じるかもしれませんが、ここでは「普段通り」ではなく「葬式にふさわしい」メイクを意識することが重要です。
過度に作り込まれた印象ではなく、素顔に近い、落ち着いたトーンで整えることが、故人への最後の敬意につながります。
葬式メイクで避けるべきアイテム・色
葬式メイクでは、使用するアイテムや色にも注意が必要です。
まず、避けるべきはラメやパール入りのアイシャドウやチーク、リップです。
光を反射するこれらのアイテムは華やかな印象を与え、お葬式という場にはふさわしくありません。
色は、明るすぎるピンク、オレンジ、赤などの暖色系や、鮮やかな色、濃すぎる色も避けるべきです。
アイシャドウは、グレー、ブラウン、ベージュなどのマットな質感で肌なじみの良い色が適しています。
リップも、血色を補う程度のベージュや落ち着いたローズ系を選びましょう。
アイラインやマスカラも、控えめに使い、派手にならないように注意が必要です。
カラーマスカラやボリュームタイプのマスカラ、跳ね上げラインなどは避け、まつ毛の根元を埋める程度の自然なラインや、まつ毛が少し長く見える程度のマスカラに留めるのが無難です。
ネイルに関しても、派手な色やデザインのものは避け、透明か薄いベージュ、もしくは何も塗らないのが最も丁寧なマナーとされています。
ベースメイクの基本と注意点
葬式でのベースメイクは、厚塗りにならず、しかし顔色が悪く見えないように整えるのがポイントです。
まず、洗顔・保湿で肌を整え、化粧下地で肌のトーンを均一にします。
この時、肌色補正効果のある下地を選ぶと、ファンデーションの厚塗りを防ぎながら自然な明るさを出せます。
ファンデーションは、普段使い慣れているリキッドタイプやクリームタイプ、パウダータイプなど、崩れにくいものを選びましょう。
塗る量は最小限にし、顔全体に均一に薄く伸ばすことを心がけます。
特に、目の下のクマやくすみが気になる場合は、コンシーラーで部分的にカバーしますが、ここでも厚塗りは禁物です。
肌の色ムラを自然に補正し、健康的な印象を与えることが目的です。
フェイスパウダーは、テカリを抑えるためにTゾーンを中心に軽く乗せます。
マットな仕上がりのパウダーを選ぶと、より落ち着いた印象になります。
乾燥しやすい肌質の方は、保湿力の高い下地やファンデーションを選び、パウダーの使用量を控えめにすると良いでしょう。
急な訃報で肌の調子が万全でない場合でも、保湿をしっかり行い、肌への負担を最小限に抑えながらメイクを進めることが大切です。
葬式メイク実践編:パーツごとのポイント
葬式メイクでは、顔の各パーツごとに控えめながらも、きちんと感と清潔感を出すことが重要です。
普段のメイクのようにトレンドを取り入れたり、個性を主張したりするのではなく、あくまで場にふさわしい落ち着いた印象を目指します。
各パーツのメイク方法を具体的に知っておくことで、急な訃報にも慌てず、失礼のない身だしなみを整えることができます。
ここでは、目元、リップ、チーク、眉毛など、それぞれのパーツについて、葬式メイクにおける具体的なポイントとマナーをご紹介します。
目元は控えめに:アイメイクのマナーとコツ
葬式でのアイメイクは、最も注意が必要なパーツの一つです。
華美になりがちな目元は、最大限に控えめに仕上げるのが基本です。
まず、アイシャドウは必須ではありませんが、使用する場合は肌なじみの良いマットなブラウン、ベージュ、グレー系の単色、または濃淡2色程度に留めます。
まぶた全体に薄く乗せるか、二重の幅に淡く影をつける程度で十分です。
ラメやパール入りのものは絶対に避けましょう。
アイラインは、引く場合でもまつ毛の隙間を埋めるインラインか、まつ毛の生え際に沿って細く短く引く程度にします。
跳ね上げたり、目尻を長く伸ばしたりするのはNGです。
色は黒かダークブラウンが基本です。
マスカラも、ビューラーで軽くまつ毛を上げた後、根本から一度塗りする程度で、長さやボリュームを強調しないようにします。
下まつ毛には塗らないか、ごく少量に留めるのが一般的です。
涙でメイクが崩れる可能性があるため、ウォータープルーフタイプのアイテムを選ぶと安心です。
しかし、リムーバーなしでは落ちにくいものもあるため、事前に試しておくか、落ちやすいウォータープルーフを選ぶと良いでしょう。
血色感を出すリップとチークの選び方
ナチュラルメイクとはいえ、顔色が悪く見えてしまうのは避けたいものです。
リップとチークは、顔色を健康的に見せるために重要な役割を果たしますが、ここでもあくまで控えめが鉄則です。
チークは、必須ではありませんが、使用する場合は肌なじみの良い、ごく薄いベージュやコーラル系のマットなタイプを選びます。
笑った時に頬の一番高くなる位置からこめかみに向かって、ブラシでふんわりと軽く乗せる程度にします。
濃く入れすぎると不自然になり、華やかな印象を与えてしまうため注意が必要です。
クリームチークを使う場合は、指で少量を取り、ぽんぽんと叩き込むように馴染ませると、内側から滲むような自然な血色感が出やすいです。
リップは、血色を補う程度のベージュ、落ち着いたローズ、または薄いコーラル系のマットなリップか、ほんのり色づくリップクリームを選びます。
グロスのようなツヤが出るものや、はっきりとした発色のものは避けてください。
唇の色が特に悪い場合は、コンシーラーで軽く色味を抑えてからリップを塗ると、より自然な仕上がりになります。
リップクリームでしっかり保湿しておくと、縦ジワが目立ちにくく、清潔感が増します。
眉毛とその他のメイクパーツ
眉毛は、顔の印象を大きく左右する重要なパーツですが、葬式メイクではあくまで自眉を整える程度の自然な仕上がりを目指します。
普段からしっかり描いている方も、眉山を強調したり、眉尻を長く描いたりせず、自眉の形に沿って足りない部分を埋める程度に留めます。
アイブロウパウダーやペンシルで、自眉の色に近いブラウンやグレーを選び、ふんわりと描きます。
眉頭を濃く描きすぎると不自然になるため、ブラシでぼかすか、パウダーで軽く乗せる程度にしましょう。
眉マスカラを使用する場合は、自眉の色よりワントーン明るい色を選ぶと、優しい印象になります。
その他のパーツとしては、シェーディングやハイライトは基本的に不要です。
顔に立体感を出すこれらのアイテムは、普段のメイクで使うことが多いですが、葬式では顔立ちを際立たせる必要はありません。
どうしても気になる場合は、シェーディングはフェイスラインに、ハイライトはTゾーンにごく少量、マットなタイプを自然に馴染ませる程度にしましょう。
また、香りの強いファンデーションや化粧品も避けるのがマナーです。
無香料のものを選ぶか、香りが飛んでから参列するように配慮しましょう。
急な訃報でも慌てない!葬式メイクの準備と応用
急な訃報は予期せぬものです。
限られた時間の中で身だしなみを整えなければならない場合、事前に葬式メイクのポイントを知っておくことが非常に役立ちます。
また、葬儀の形式や自身の立場によって、メイクの考え方が少し異なる場合もあります。
ここでは、急な状況でも対応できるメイクの準備や、様々な状況に応じた応用方法について解説します。
涙や汗でメイクが崩れやすい状況も想定し、崩れにくいメイクのコツや、万が一のためのメイク直しアイテムについても触れていきます。
これらの知識があれば、どんな状況でも落ち着いて対応し、故人を偲ぶ気持ちに集中できるはずです。
涙や汗に強いメイク崩れ対策
葬儀の場では、涙がこみ上げてきたり、緊張や気温で汗をかいたりすることがあります。
メイクが崩れてしまうと、見た目の印象が悪くなるだけでなく、自身の気持ちも落ち着かなくなってしまいます。
そのため、葬式メイクでは崩れにくい工夫が重要です。
まず、ベースメイクでは、皮脂崩れ防止効果のある化粧下地をTゾーンなど皮脂が出やすい部分に仕込むと効果的です。
ファンデーションは、カバー力がありながらも薄付きで、時間が経ってもヨレにくいリキッドタイプやクリームタイプを選び、スポンジで叩き込むように馴染ませると密着力が高まります。
仕上げのフェイスパウダーは、粒子が細かく、余分な皮脂を吸着してくれるタイプをブラシでふんわりと乗せます。
特に、目の周りはパウダーをしっかり乗せておくと、アイメイクの滲みを防ぐ効果も期待できます。
アイメイクでは、先述の通りウォータープルーフタイプのアイライナーやマスカラを選ぶのがおすすめです。
ただし、完全に落ちないタイプは、涙を拭いた際に目の周りが黒く滲んでしまう可能性もあるため、滲みにくく、軽く押さえる程度なら落ちにくいものを選ぶのがベターです。
涙を拭く際は、こすらずにティッシュやハンカチで優しく押さえるようにしましょう。
葬儀の種類や立場によるメイクの考え方
最近では、家族葬や一日葬など、葬儀の形式が多様化しています。
また、参列する立場(親族、友人、会社関係者など)によっても、メイクの考え方が少し異なる場合があります。
例えば、親族として参列する場合、弔問客を迎える側として、ある程度の身だしなみを整える必要がありますが、同時に深い悲しみを表す必要もあります。
この場合、過度なメイクは控えるべきですが、顔色が悪く見えないように、より丁寧にベースメイクや血色感を補うメイクを心がけることもあります。
一方、友人や会社関係者として参列する場合は、故人やご遺族に失礼のないよう、一般的な葬式メイクのマナーを厳守することが最も重要です。
家族葬など、より身内だけで行う小規模な葬儀の場合は、親しい間柄であれば、少し血色感をプラスするメイクが許容される場合もありますが、基本的には一般的なマナーに沿ったナチュラルメイクが無難です。
迷った場合は、最も控えめなメイクを選ぶのが賢明です。
また、ご自身の年齢も考慮に入れましょう。
若い世代は普段のメイクとの差が大きくなりがちなので特に注意が必要ですが、高齢者の方も、乾燥やくすみをカバーしつつ、厚塗りにならないよう注意が必要です。
持ち物チェック!メイク直しアイテム
葬儀の時間は長時間に及ぶことも多く、特に夏場や冬場の乾燥する時期はメイク崩れが気になります。
万が一のために、最低限のメイク直しアイテムを準備しておくと安心です。
ポーチに入れておくと便利なのは、油取り紙やティッシュ、フェイスパウダー(プレストタイプが持ち運びやすい)、リップクリームまたは色付きリップ、そして小さな鏡です。
涙や汗でテカリやヨレが気になったら、まず油取り紙で軽く皮脂を抑え、その上からフェイスパウダーを軽く乗せます。
この時、パフで擦るのではなく、優しく押さえるように乗せるのがポイントです。
乾燥が気になる場合は、保湿タイプのミスト化粧水で軽く潤いを補給するのも良いでしょう。
リップの色が落ちてしまった場合は、落ち着いた色合いのリップで軽く塗り直します。
メイク直しの際は、人目のつかない場所で行うのがマナーです。
お手洗いなどで素早く済ませましょう。
また、緊急の場合に備え、急な弔問でも対応できるよう、普段使いのポーチに無香料のフェイスパウダーと落ち着いた色のリップを常備しておくのも一つの方法です。
まとめ
お葬式という場にふさわしいメイクは、故人への敬意とご遺族への配慮を示す大切な身だしなみです。
華美な装飾や色は避け、あくまでも「控えめに」「自然に」仕上げるナチュラルメイクが基本マナーとなります。
ラメやパール、鮮やかな色は避け、肌なじみの良いマットな質感のアイテムを選びましょう。
ベースメイクは厚塗りにならないように、しかし顔色が悪く見えないように整え、目元やリップ、チークもあくまで血色を補う程度に留めるのがポイントです。
特に目元は、涙で崩れやすいため、ウォータープルーフタイプのアイテムを控えめに使うなどの工夫も有効です。
急な訃報にも慌てないよう、日頃から崩れにくいメイクのコツを知っておいたり、最低限のメイク直しアイテムを準備しておいたりすることも大切です。
葬儀の形式や自身の立場、年齢なども考慮に入れつつ、場にふさわしい身だしなみを心がけましょう。
落ち着いたメイクで、故人との最後のお別れに心を込めて向き合えるように準備を進めてください。