突然の訃報に接し、通夜や葬儀に参列する際、服装とともに悩むのがメイクではないでしょうか。
「どんなメイクで行けば良いの?」「派手なメイクはダメって聞くけど、具体的にどうすればいいの?」と不安に感じる方も多いはずです。
故人を見送る大切な場では、失礼のない身だしなみを心がけたいものです。
この記事では、通夜と葬儀メイクのポイントと注意点について、基本マナーから具体的なメイク方法、急な訃報への対応まで、知っておきたい情報を詳しく解説します。
適切なメイクで、故人への哀悼の気持ちを表しましょう。
通夜・葬儀にふさわしいメイクの基本マナー
通夜や葬儀は、故人を偲び、遺族に寄り添う厳粛な場です。
そのため、参列者の身だしなみには一定のマナーがあります。
メイクに関しても同様で、普段の華やかなメイクではなく、控えめで清潔感のあるメイクが求められます。
どのような点を意識すれば、この場にふさわしいメイクになるのか、基本となる考え方を見ていきましょう。
控えめな印象が大切:マナー違反にならないために
通夜や葬儀におけるメイクの最大のポイントは、控えめであることです。
「弔事ではノーメイクか、それに近い薄化粧が良い」という考え方が一般的です。
これは、悲しみの場に華やかさはふさわしくないという考え方に基づいています。
ただし、全くのノーメイクで顔色が悪く見えたり、逆に普段通りの濃いメイクであったりすると、かえって周囲に不快感を与えてしまう可能性もあります。
大切なのは、あくまで故人への哀悼の意を示す場であることを理解し、自分自身が目立つのではなく、故人を偲ぶ気持ちを優先したメイクを心がけることです。
例えば、普段からメイクをしている方が急に完全にノーメイクにすると、体調が悪く見えたり、逆に気遣いが足りない印象を与えてしまうこともあります。
適度な「きちんと感」を保ちつつ、派手さを徹底的に排除したメイクが理想とされます。
具体的には、肌の色を整え、顔色を悪く見せない程度の自然な血色感をプラスする程度に留めるのが良いでしょう。
周囲の方々、特に遺族の方々に対して、失礼な印象を与えないよう、慎ましい身だしなみを心がけることが最も重要です。
過度なメイクや、流行を取り入れたメイクは避けるのが賢明です。
「きちんと感」を保つためのベースメイクのポイント
「薄化粧」といっても、全く何も塗らないわけではありません。
むしろ、肌の色ムラやくすみを自然にカバーし、健康的な肌に見せることが「きちんと感」につながります。
ベースメイクは、顔色が悪く見えがちな弔事において、清潔感を保つために重要な要素です。
例えば、寝不足や疲れで顔色が優れない場合でも、適切なベースメイクを施すことで、失礼なく参列することができます。
ファンデーションは、厚塗りにならず、肌に自然になじむものを選びましょう。
リキッドタイプやクリームタイプを薄く伸ばすか、パウダーファンデーションを軽く乗せる程度が良いでしょう。
色は、自分の肌色に合ったものを選び、首の色との差が出ないように注意が必要です。
コンシーラーを使う場合は、クマやくすみなど気になる部分にだけ少量を使用し、厚塗りにならないように丁寧に馴染ませます。
また、ツヤ感の強い仕上がりになるリキッドファンデーションや、パールやラメ入りの化粧下地は避けた方が無難です。
肌はマット、あるいはセミマットな質感に仕上げるのが、控えめな印象を与えるポイントです。
おしろいやフェイスパウダーで軽く押さえることで、崩れを防ぎつつ、テカリを抑え、より落ち着いた印象になります。
特に、涙や汗でメイクが崩れやすい状況も考えられるため、崩れにくいタイプのベースメイクアイテムを選ぶことも、長時間参列する際には有効な対策となります。
目元と口元:悲しみの場にふさわしい色選びと表現
目元と口元は、メイクの中でも特に印象を左右する部分ですが、通夜や葬儀では最大限に控えめにすることが求められます。
華美な色や強い発色のアイテムは避け、肌なじみの良い落ち着いた色を選びましょう。
例えば、アイシャドウは、ベージュ、ブラウン、グレーなどのマットな単色アイシャドウが適しています。
パールやラメが入ったものは、光り輝いてしまい、弔事の場にはふさわしくありません。
使用するとしても、ごく淡い色をまぶた全体に薄く乗せる程度に留めます。
アイラインは、引かないか、引くとしてもまつ毛の生え際を埋めるように細く、色は黒かダークブラウンを選び、目尻を跳ね上げたり長すぎたりしないように自然に仕上げます。
マスカラも、ボリュームタイプやロングタイプは避け、クリアタイプか、黒のナチュラルなタイプを一度塗りする程度にします。
つけまつげやカラーコンタクトレンズは、派美な印象を与えるため、基本的に避けるべきアイテムです。
リップメイクも、鮮やかな赤やピンク、オレンジなどの色は避け、ベージュ、ローズ、落ち着いたコーラルピンクなど、肌なじみが良く血色感をプラスする程度の控えめな色を選びます。
ツヤ感の強いグロスや、パール入りのリップも避け、マットかセミマットな質感のリップクリームや口紅を軽く塗る程度が良いでしょう。
悲しみの場では、表情が沈みがちになることもありますので、顔色が悪く見えすぎないよう、ほんのり血色感をプラスする意識を持つことは大切ですが、それが派手な印象にならないように十分注意が必要です。
通夜・葬儀メイクの具体的な手順と避けるべきこと
通夜や葬儀に参列する際のメイクは、普段のメイクとは異なる配慮が必要です。
具体的にどのような手順でメイクをすれば良いのか、また、絶対に避けるべきポイントは何なのかを詳しく解説します。
これらの点を押さえておくことで、故人への敬意を示しつつ、場にふさわしい身だしなみを整えることができます。
自然で清潔感のある肌を作るベースメイク手順
通夜や葬儀にふさわしいベースメイクは、厚塗り感のない、自然で清潔感のある肌を目指します。
まず、洗顔後、普段お使いのスキンケアで肌を整えます。
乾燥しているとメイクが崩れやすくなるため、しっかりと保湿することが重要です。
次に、化粧下地を顔全体に薄く均一に伸ばします。
化粧下地は、肌の色ムラを補正したり、ファンデーションのノリや持ちを良くしたりする効果がありますが、パールやラメ入りのものは避け、マットな質感のものを選びましょう。
クマや肌の赤みなど、特に気になる部分がある場合は、コンシーラーを少量だけ使用し、指の腹で優しく叩き込むようにして馴染ませます。
この時、広範囲に塗ったり、厚塗りしたりすると、かえって目立ってしまうので注意が必要です。
ファンデーションは、リキッドタイプやクリームタイプを使う場合は、指やスポンジを使って顔の中心から外側に向かって薄く伸ばします。
気になる部分に重ね付けする場合は、少量ずつ丁寧に行いましょう。
パウダーファンデーションを使う場合は、ブラシやパフで軽く肌に乗せる程度に留めます。
最後に、フェイスパウダーをブラシで顔全体にふんわりと乗せます。
フェイスパウダーは、メイクの持ちを良くし、テカリを抑え、肌をセミマットな質感に仕上げる効果があります。
特にTゾーンなど皮脂が出やすい部分は、丁寧に抑えましょう。
この一連のベースメイクで、顔色を自然に整え、「きちんと感」のある肌を作ることができます。
目元は控えめに:アイメイクのコツ
通夜や葬儀におけるアイメイクは、とにかく控えめに、そして清潔感を意識することが大切です。
派手な色やキラキラする質感は厳禁です。
まず、アイシャドウは、ベージュやブラウン、グレーなどのマットな単色を選びます。
まぶた全体にアイホールブラシや指の腹でごく薄く乗せる程度で十分です。
色を重ねたり、グラデーションを作ったりする必要はありません。
使用する色も、肌色に近いベージュや、影を作るための淡いブラウンなどが適しています。
アイラインは、引かなくても構いません。
もし引く場合は、まつ毛の隙間を埋めるように細く、色は黒かダークブラウンを選びましょう。
リキッドアイライナーよりも、ペンシルアイライナーやジェルライナーの方が、より自然な仕上がりになります。
目尻を跳ね上げたり、太く引いたりするのは避け、あくまで自然な目の形を強調する程度に留めます。
マスカラも、ボリュームアップやロング効果のあるものは避け、クリアタイプか、黒のナチュラルなタイプを一度塗りする程度で十分です。
ビューラーでまつ毛を軽く上げるのは良いですが、カクカクに上げすぎず、自然なカールに留めましょう。
涙でメイクが崩れることも想定し、ウォータープルーフタイプのマスカラを選ぶと安心です。
アイブロウ(眉メイク)は、普段通りに描いても構いませんが、眉尻をシャープにしすぎたり、濃く描きすぎたりせず、自眉を生かした自然な形に整えるのが良いでしょう。
眉マスカラを使用する場合は、自眉の色に近い、落ち着いたブラウンやグレーを選びます。
口元は血色感をプラスする程度に
リップメイクは、顔色を悪く見せないために、ほんのり血色感をプラスする程度に留めるのがマナーです。
鮮やかな色や、パール・ラメ入りのアイテムは避けるべきです。
選ぶべき色は、ベージュ、ローズ、落ち着いたコーラルピンクなど、肌なじみが良く、控えめな発色のものです。
リップクリームで唇を保湿してから、これらの色の口紅