大切な方を送る葬儀。
悲しみの中で、どのような身だしなみで参列すれば良いのか、特にメイクについては悩む方も多いのではないでしょうか。
普段通りのメイクでは失礼にあたるのではないか、かといって全くメイクをしないのも不安があるかもしれません。
葬儀用のメイク選び方とマナーを知ることは、故人やご遺族への敬意を示す上で非常に重要です。
この記事では、葬儀という場にふさわしいメイクの基本から、具体的なアイテム選び、そして急な弔事への対応まで、知っておきたいポイントを詳しく解説します。
落ち着いて故人を見送るために、適切なメイクの知識を身につけておきましょう。
葬儀におけるメイクの基本とマナー
葬儀に参列する際、メイクは故人やご遺族への敬意を示すための身だしなみの一部と考えられています。
派手なメイクや華美な装飾は避け、控えめで落ち着いた印象に仕上げることが基本となります。
葬儀という場は、悲しみを共有し、故人を偲ぶためのものです。
そのため、自分自身を際立たせるようなメイクはふさわしくありません。
メイクだけでなく、服装や髪型も含めた全体のバランスが大切です。
例えば、明るすぎる色のリップや、キラキラとしたアイシャドウは避けるべきアイテムの代表例です。
葬儀の場では、自己主張よりも「弔意を表す」ことに重点を置いたメイクを心がけることがマナーの基本となります。
なぜ葬儀でメイクマナーが重要なのか
葬儀におけるメイクマナーは、単なる形式ではなく、故人への最後の別れとご遺族への配慮という深い意味を持っています。
華やかなメイクは、お祝い事や普段の生活では良いものですが、厳粛な葬儀の場では浮いてしまい、場の雰囲気を損なう可能性があります。
葬儀は、故人との思い出を静かに振り返り、参列者同士が悲しみを分かち合うための時間です。
そのような場で、個人の装飾が目立つことは、故人やご遺族への配慮に欠ける行為とみなされかねません。
例えば、葬儀社のスタッフとして長年多くの葬儀に立ち会ってきた経験から言えるのは、適切な身だしなみで静かに故人を見送る方の姿は、ご遺族にとって大きな慰めとなるということです。
逆に、場にそぐわない派手なメイクの方は、良くも悪くも目立ってしまい、ご遺族が不快に感じる可能性もゼロではありません。
メイクマナーを守ることは、故人への哀悼の意を示すと同時に、悲しみの中にいるご遺族への心遣いそのものなのです。
「薄化粧」の具体的な基準とは?控えめメイクのポイント
葬儀でのメイクは「薄化粧」が推奨されますが、その具体的な基準は人によって解釈が異なります。
ここでは、葬儀にふさわしい「薄化粧」の具体的なポイントをいくつかご紹介します。
まず、ベースメイクは厚塗りを避け、肌の色ムラを整える程度に留めます。
ファンデーションはマットな質感のものを選び、ツヤやパール感のあるものは避けるのが無難です。
特に重要なのは、顔色が悪く見えないように、健康的な血色感をほんの少しプラスすることです。
例えば、ベージュや淡いピンク系のチークを頬の高い位置に薄く入れる程度が適切です。
アイシャドウは、肌なじみの良いベージュやブラウン系のマットなものを選び、まぶた全体に淡く広げるか、何も塗らないという選択肢もあります。
アイラインは細く、まつ毛の隙間を埋める程度に留め、跳ね上げたり長く引いたりするのは避けましょう。
マスカラはつけなくても構いませんが、つける場合はカール力やボリュームが出すぎない、自然な仕上がりのものを選びます。
リップは、血色を良く見せるためのベージュやローズ系、または色付きリップクリームなどが適しています。
グロスやパール感のあるリップは避けてください。
眉毛は普段通りで構いませんが、濃く描きすぎたり、流行の太眉にしすぎたりしないよう注意が必要です。
全体として、顔の印象を大きく変えるのではなく、「きちんと身だしなみを整えている」という印象を与えるメイクを目指しましょう。
葬儀の場で避けるべきメイクの落とし穴
葬儀の場では、普段は問題ないメイクでもマナー違反となることがあります。
避けるべきメイクの落とし穴を知っておくことで、無用な心配をせずに済みます。
最も避けたいのは、キラキラとしたラメやパールがたっぷり入ったアイテムを使用することです。
アイシャドウやチーク、リップなどに含まれるラメやパールは、光を反射して華やかな印象を与えてしまうため、弔事には不向きです。
また、鮮やかな色味のアイテムも避けるべきです。
レッドやピンク、オレンジなどの明るい色のリップやチークは、顔色を良く見せますが、葬儀の場では派手すぎる印象を与えてしまいます。
ネイルに関しても、派手な色やデザイン、長い爪は避けるのがマナーです。
もしネイルをしている場合は、落ち着いた色(ベージュやクリアなど)であれば許容される場合もありますが、気になるようであれば落としていくのが最も丁寧な対応と言えるでしょう。
つけまつげやカラーコンタクトレンズについても、不自然に目を大きく見せたり、印象を変えたりするものは避けるべきです。
葬儀の場では、故人やご遺族に寄り添う気持ちを大切にし、自己主張の強いメイクや装飾品は一切避けることが鉄則です。
普段おしゃれを楽しんでいる方ほど、意識して控えめにする必要があります。
葬儀にふさわしいメイクアイテムの選び方
葬儀に参列することが決まったら、まずは手持ちのメイクアイテムを確認してみましょう。
普段使いのアイテムの中にも、葬儀に使えるものはたくさんあります。
しかし、中には葬儀の場にはふさわしくないアイテムもあるため、適切に選ぶことが重要です。
葬儀用のメイクアイテムを選ぶ際は、色味や質感、そして機能性(崩れにくさなど)を考慮する必要があります。
例えば、涙でメイクが崩れてしまう可能性も考えられるため、ウォータープルーフタイプのアイテムを選ぶのも一つの方法です。
ただし、落ちにくい分、メイク直しの際に肌に負担をかけないよう注意が必要です。
葬儀にふさわしいメイクアイテムは、目立たず、肌に自然になじみ、清潔感と控えめな印象を与えられるものが理想です。
急な訃報で慌てて準備する場合でも、いくつかの基本アイテムがあれば、落ち着いたメイクを完成させることができます。
ベースメイクはマットで控えめに
葬儀のベースメイクは、肌のトーンを均一に整え、清潔感を出すことが目的です。
厚塗りは避け、素肌感を残しつつ、気になる部分をカバーする程度に留めましょう。
まず、下地は肌のトーンを整えるものや、肌荒れをカバーするものが適しています。
ラメやパール入りのものは避け、マットな仕上がりのものを選びます。
ファンデーションは、リキッドタイプ、クリームタイプ、パウダータイプなどがありますが、いずれも厚塗りにならないよう、薄く均一に伸ばすことが大切です。
色選びは、自分の肌色に合った自然な色を選び、顔だけが浮いて見えないように注意しましょう。
質感は、ツヤ感を抑えたマットなものが葬儀には最もふさわしいとされています。
例えば、普段はツヤ肌メイクが好きでも、葬儀の際は一時的にマットタイプのファンデーションを使用するか、手持ちのものを薄く塗ることを意識しましょう。
コンシーラーを使用する場合は、クマやくすみなど、どうしても気になる部分にだけ少量を使用し、厚塗りにならないように指で優しく馴染ませます。
最後にフェイスパウダーで軽く押さえることで、テカリを抑え、崩れにくいベースメイクが完成します。
目元と眉は自然な印象を心がける
葬儀の場では、悲しみや涙で目元が腫れたり、メイクが崩れたりしやすい部分です。
そのため、目元のメイクは特に控えめに、自然な印象を心がけることが重要です。
アイシャドウは、肌なじみの良いベージュやブラウン系のマットな色を単色で、まぶた全体に薄く塗るのが基本です。
グラデーションをつけたり、締め色を使ったりする必要はありません。
明るい色や濃すぎる色は避けましょう。
アイラインは、引かなくても問題ありません。
引く場合でも、まつ毛の生え際を埋めるように細く引き、目尻を跳ね上げたり延長したりしないように注意が必要です。
リキッドタイプよりもペンシルタイプの方が自然に仕上がります。
マスカラは、ビューラーでまつ毛を軽くカールさせ、自然な仕上がりのものを選びましょう。
ボリュームタイプやロングタイプ、ウォータープルーフタイプは、涙で滲みにくいという利点がありますが、落とすのが大変な場合もあります。
もし涙で滲むのが心配であれば、マスカラは塗らないという選択肢も適切です。
眉毛は、普段通りの形を整える程度で構いません。
自眉の形を活かし、パウダーやペンシルで足りない部分を埋めるように描き足します。
濃く描きすぎたり、眉尻をシャープにしすぎたりしないように注意しましょう。
リップとチークで血色感をプラスする際の注意点
葬儀のメイクで全く色味がないと、顔色が悪く見えてしまうことがあります。
リップとチークは、顔に自然な血色感をプラスするために使用しますが、あくまで控えめに、悪目立ちしないように注意が必要です。
チークは、ベージュや淡いピンク、コーラルピンクなど、肌なじみの良いマットな色を選びます。
頬の高い位置に薄く、円を描くようにふんわりと乗せる程度に留めます。
濃く入れすぎると、健康的なというよりは華やかな印象になってしまうため注意が必要です。
鏡を見ながら、少しずつ色を足していくのが失敗しないコツです。
リップは、顔色を良く見せるために重要なアイテムですが、派手な色は厳禁です。
ベージュ系、ローズ系、またはご自身の唇の色に近い落ち着いた色を選びましょう。
質感は、マットまたはセミマットなものが適しています。
グロスやパール入りのものは避け、控えめな印象に仕上げます。
リップクリームで保湿するだけでも、乾燥による縦ジワを防ぎ、清潔感のある口元になります。
もし、どうしても色付きリップを使いたい場合は、唇の色をほんのり補正する程度の、シアーな発色のものがおすすめです。
急な弔事でも慌てない!スマートなメイク対応術
訃報は突然届くものです。
急な弔事の場合、メイク道具が手元にない、時間がない、といった状況も考えられます。
そんな時でも慌てずに、最低限の身だしなみを整えるためのメイク対応術を知っておくと安心です。
完璧なフルメイクは難しくても、いくつかのポイントを押さえれば、失礼にならないメイクをすることができます。
例えば、外出先で訃報を聞き、そのまま弔問に向かう必要がある場合、コンビニエンスストアやドラッグストアで手に入る最低限のアイテムで対応することも可能です。
落ち着いて故人を見送るためには、予期せぬ状況でも冷静に対応できる準備をしておくことが大切です。
手持ちのアイテムで対応する工夫
急な弔事で時間がない場合、手持ちのアイテムで対応することが多くなります。
まずは、メイクポーチの中身を確認してみましょう。
普段使っているファンデーションやパウダー、眉ペンシル、リップクリームなどは、多くの場合そのまま使用できます。
もし、普段ツヤ感のあるファンデーションを使っている場合は、ティッシュで軽く油分を抑えるだけでもマットな印象に近づけることができます。
アイシャドウは、ブラウン系のアイブロウパウダーがあれば、それを薄くまぶたに乗せることで代用できます。
リップは、色付きリップクリームや、落ち着いた色の口紅があればそれを使用しましょう。
もし手元にメイク道具がほとんどない場合は、肌を清潔にし、顔色を整えることを最優先に考えます。
例えば、洗顔シートで顔を拭き、保湿クリームを塗るだけでも肌の印象は変わります。
コンビニエンスストアなどでBBクリームや色付きリップクリーム、眉ペンシルなどを最低限購入するのも一つの方法です。
重要なのは、完璧を目指すのではなく、清潔感を保ち、場にふさわしい控えめな印象に整えることです。
メイク直しのタイミングと注意点
葬儀では、涙でメイクが崩れたり、長時間にわたる参列でメイクがヨレたりすることがあります。
しかし、葬儀中に頻繁にメイク直しをするのはマナー違反とされています。
メイク直しは、受付を済ませる前や、焼香を終えた後など、儀式の合間の休憩時間に行うのが一般的です。
場所は、お手洗いなどを利用し、人目につかないように配慮しましょう。
特に、故人のそばや焼香台の前でメイク直しをするのは絶対に避けるべきです。
メイク直しの際も、派手な色のリップを塗り直したり、鏡を長時間見ながら念入りに直したりするのは控えましょう。
涙で滲んだ部分を軽くティッシュで押さえたり、崩れたファンデーションを軽く馴染ませたりする程度に留めます。
持ち運びに便利なコンパクトタイプのフェイスパウダーや、色付きリップクリームなど、最小限のアイテムだけを持参すると、スマートにメイク直しができます。
例えば、受付を済ませて待機している間に、お手洗いを借りてさっと直す、といったように、場の流れを読んで適切なタイミングを見計らうことが重要です。
まとめ
葬儀におけるメイクは、故人への哀悼の意とご遺族への配慮を示す大切な身だしなみの一つです。
派手なメイクや華美な装飾は避け、控えめで落ち着いた「薄化粧」を心がけることが基本マナーとなります。
ベースメイクはマットに、目元と眉は自然な印象に、リップとチークは控えめな血色感をプラスする程度に留めましょう。
ラメやパール、鮮やかな色味のアイテムは厳禁です。
急な弔事の場合でも、手持ちのアイテムを工夫したり、最低限のアイテムを揃えたりすることで、場にふさわしいメイクをすることができます。
メイク直しは、お手洗いなどで人目につかないように行い、頻繁な直しは避けましょう。
葬儀用のメイク選び方とマナーを知ることは、悲しみの中で故人を静かに見送るために、ご自身の気持ちを整えることにも繋がります。
この記事でご紹介したポイントを参考に、落ち着いて弔事に臨んでいただければ幸いです。