多くの方が経験されることですが、急な訃報に接した際、悲しみと共に「明日のお葬式、どんなメイクで行けばいいんだろう…」と悩まれた経験はありませんか?故人やご遺族への最後の敬意を示す場だからこそ、身だしなみ、特にメイクには気を配りたいものです。
普段通りのメイクでは失礼にあたるのではないか、かといって全くしないのも顔色が悪く見えてしまうのではないか。
そんな不安を解消するため、この記事では葬儀にふさわしいメイク基本マナーを解説し、失礼なく弔意を伝えるためのメイクのポイントを詳しくご紹介します。
これを読めば、急なご不幸に際しても、落ち着いて適切なメイクで参列できるようになるでしょう。
葬儀メイクの基本マナーと失礼にならない心構え
大切な方を偲び、ご遺族と共に故人を見送る葬儀の場では、華美な装いは避けるのがマナーです。
これは服装だけでなく、メイクにも共通する考え方です。
葬儀メイクの最大の目的は、「悲しみの場にふさわしい、控えめで落ち着いた印象を与えること」にあります。
決して自分自身を飾るためのものではありません。
派手なメイクや明るい色、ラメなどは厳禁とされており、顔色が悪く見えない程度のナチュラルメイクが推奨されます。
この「ナチュラル」というのが、普段のナチュラルメイクとは少し異なるため、戸惑う方も多いかもしれません。
弔いの気持ちを表す場にふさわしいメイクとは、あくまでも「控えめであること」が基本中の基本となります。
なぜ葬儀では控えめなメイクが求められるのか
葬儀は、故人の冥福を祈り、遺族を慰めるための厳粛な儀式です。
この場に参列する際は、故人やご遺族への弔意を最優先に考える必要があります。
メイクが派手すぎたり、個性を主張するようなものであったりすると、場の雰囲気を乱し、遺族や他の参列者に対して失礼な印象を与えかねません。
特に、故人との関係が近い方ほど、悲しみに暮れるご遺族のそばで、派手なメイクをしていると、心ない人だと思われてしまう可能性もゼロではありません。
控えめなメイクは、故人への哀悼の意と、遺族への配慮を示す大切なマナーなのです。
まるで「私は悲しんでいません」というような、明るく華やかなメイクは、この場にはふさわしくありません。
静かに故人を偲び、遺族に寄り添う姿勢をメイクでも表現することが求められます。
どこまで許される?普段メイクとの違いと許容範囲
葬儀メイクにおける「控えめ」の基準は、普段のナチュラルメイクよりもさらにシンプルに考える必要があります。
具体的には、肌の粗を整え、健康的な血色感を少し足す程度が目安です。
普段使っているような、パールやラメ入りのアイシャドウ、鮮やかな色のリップ、チークは避けるべきです。
アイシャドウはマットなブラウンやベージュ系、リップはベージュやローズ系の控えめな色、チークはほとんど分からないくらい薄く入れるか、入れなくても構いません。
マスカラやアイラインも、目元を強く印象付けすぎるものは避けます。
あくまで「きちんとしている」という印象を与えつつ、顔色が悪く見えないように整えることが目的です。
どこまで許されるかは、地域や宗派、故人やご遺族との関係性によっても多少異なりますが、迷ったらより控えめにするのが安全です。
喪服や服装とのトータルバランス
葬儀に参列する際の身だしなみは、メイクだけではありません。
喪服、靴、バッグ、アクセサリー、髪型など、全てを総合して「弔いの場にふさわしいか」が判断されます。
メイクも、これらの要素と調和していることが重要です。
例えば、格式高い喪服を着ているのに、メイクだけが普段通りの華やかなものだと、全体のバランスが崩れてしまいます。
逆に、メイクを控えめにしたとしても、光沢のあるバッグを持っていたり、派手なネイルをしていたりすると、やはり違和感を与えてしまいます。
メイクは、喪服という「非日常の装い」に合わせて、トーンを落とし、落ち着いた印象に仕上げることで、全体のコーディネートが完成します。
服装や小物とのバランスを考え、メイクも「引き算」を意識することが大切です。
葬儀にふさわしいメイクの具体的なやり方と崩れにくい工夫
葬儀にふさわしいメイクは、ただ薄くすれば良いというわけではありません。
顔色が悪く見えたり、不健康そうな印象を与えたりするのは避けたいものです。
ここでは、弔いの場にふさわしい、失礼にならないメイクの具体的な手順と、涙などで崩れやすい葬儀の場で役立つ崩れにくい工夫をご紹介します。
基本的なプロセスを押さえておけば、急な参列でも慌てずに対応できるでしょう。
重要なのは、「きちんと感」を出しつつも、「華やかさ」を徹底的に排除することです。
ベースメイクはマットに、肌悩みをカバー
葬儀メイクのベースメイクは、「マットな質感で、肌の色ムラやクマなどをきちんとカバーする」ことが重要です。
ツヤ感のあるファンデーションやハイライトは、華やかな印象を与えてしまうため避けましょう。
化粧下地で肌色を均一に整え、ファンデーションは顔全体に均一に塗布し、マットなフェイスパウダーで仕上げます。
コンシーラーを使って、目の下のクマやシミなどを丁寧に隠すと、顔全体が明るく見え、健康的な印象になります。
ただし、厚塗りになりすぎると不自然になるため、あくまで自然にカバーすることを心がけてください。
特に、涙を流す可能性が高い場ですから、ウォータープルーフタイプや崩れにくい処方のアイテムを選ぶと安心です。
肌をきれいに整えることで、控えめなメイクでもきちんとした印象を与えることができます。
目元、眉、口元のパーツ別メイクテクニック
各パーツのメイクは、色味を極力抑えるのがポイントです。
まず目元ですが、アイシャドウはマットなブラウンやベージュ系の単色、または2色程度にとどめます。
まぶた全体に明るいベージュを乗せ、目のキワにマットなブラウンを細く入れる程度で十分です。
ラメやパールはもちろん、鮮やかな色や濃い色も避けましょう。
アイラインは、引くとしてもまつ毛の隙間を埋める程度のごく細いラインにし、跳ね上げたり目尻を延長したりするデザインは避けてください。
色はブラックかダークブラウンのマットなものが良いでしょう。
マスカラは、ビューラーで軽くまつ毛を上げ、ブラックのロングタイプを一度塗りする程度に。
ボリュームタイプやカラーマスカラはNGです。
眉毛は、普段通りに整えて、自眉の色に近いパウダーやペンシルで隙間を埋める程度にします。
太すぎたり、濃すぎたり、角度をつけすぎたりせず、自然なアーチを描くように描きましょう。
眉マスカラを使う場合は、自眉の色に近いか、それよりも暗い色を選び、毛流れを整える程度に。
リップは、血色感をプラスする程度のベージュ、ローズ、または落ち着いたレッド系を選びます。
マットな質感か、ほんのりツヤのあるタイプが良いでしょう。
グロスやパール入りのリップは避けてください。
リップライナーの使用も控えめに。
チークは、入れるとしてもベージュやローズ系の控えめな色をブラシに少量取り、頬骨に沿って薄くぼかします。
ほとんど色がつかない程度で構いません。
顔色が悪く見えないための最低限の血色感があれば十分です。
涙や汗に強く、長時間崩れにくい仕上げ方
葬儀の場では、涙を流したり、緊張で汗をかいたりする可能性があります。
メイクが崩れてしまうと、せっかくの弔意を示す場での印象が悪くなってしまうため、崩れにくい工夫が必要です。
ベースメイクの仕上げには、皮脂崩れ防止効果のあるフェイスパウダーをブラシで軽く乗せると、サラサラの状態を保ちやすくなります。
特にTゾーンや崩れやすい部分に丁寧にパウダーを乗せましょう。
アイメイクに関しては、ウォータープルーフタイプのアイライナーやマスカラを選ぶのが最も効果的です。
アイシャドウベースを使うと、アイシャドウがまぶたに密着し、持ちが良くなります。
涙を拭う際には、こすらずにティッシュで優しく押さえるように拭き取ることが大切です。
リップは、落ちにくいティントタイプを選ぶか、塗った後にティッシュオフしてから再度塗ると、色が定着しやすくなります。
メイクの最後に、フィックスミストを顔全体に軽く吹きかけると、メイクが肌に密着し、崩れにくさを向上させることができます。
これらの工夫を取り入れることで、長時間の参列でも、メイク崩れを気にすることなく故人を偲ぶことに集中できるでしょう。
葬儀メイクで絶対に避けたいNG行動と注意点
葬儀メイクには、マナーとして避けなければならない明確なNGポイントがいくつかあります。
これらのNG行動を知らずに行ってしまうと、知らず知らずのうちに失礼な印象を与えてしまう可能性があります。
ここでは、特に注意すべきNG行動と、メイク以外の身だしなみとの調和、そして弔問先でのメイク直しについて解説します。
故人やご遺族に失礼のないよう、これらの点に十分注意しましょう。
派手な色、ラメ、パールの使用は厳禁
葬儀の場では、故人を悼む気持ちを表すことが最優先されます。
そのため、華やかさや楽しさを連想させるような要素は徹底的に排除する必要があります。
メイクにおける「華やかさ」の代表格が、派手な色、ラメ、パールです。
アイシャドウやリップ、チークに、ピンク、オレンジ、イエロー、ブルー、グリーンなどの明るく鮮やかな色を使うのはもちろんNGです。
使用する色は、肌馴染みの良いベージュ、ブラウン、ローズ系にとどめるべきです。
また、光を反射してキラキラ輝くラメやパールも、お祝い事や普段のメイクには適していても、弔いの場にはふさわしくありません。
アイシャドウ、チーク、リップ、ファンデーション、フェイスパウダーなど、全てのアイテムからラメやパールが入っていないものを選ぶようにしてください。
特に、涙を流した際にラメが顔全体に広がるのは、見た目にもあまり良い印象を与えません。
マットな質感のアイテムを選ぶことが、葬儀メイクの基本中の基本です。
メイク以外の身だしなみ(ネイル、アクセサリー)との調和
メイクだけを控えめにしても、他の身だしなみが場にそぐわないと、全体の印象が悪くなってしまいます。
特に注意が必要なのが、ネイルとアクセサリーです。
ネイルは、派手な色やデザイン、長い爪、大きなストーンなどは厳禁です。
理想は何も塗っていない状態ですが、どうしても気になる場合は、透明か、肌馴染みの良いベージュや薄いピンクの単色で、短く整えられた爪であれば許容されることが多いです。
ジェルネイルなどを落とす時間がない場合は、上からマットなトップコートを塗るか、黒や紺の落ち着いた色の手袋をするなどの対応も考えられます。
アクセサリーは、結婚指輪以外の着用は基本的に避けるのがマナーです。
どうしても身につけたい場合は、一連のパールネックレスやイヤリングなど、控えめでシンプルなものに限られます。
光沢の強いものや、揺れるデザイン、ダイヤモンドなどの輝きが強い宝石は避けましょう。
メイク、ネイル、アクセサリー、そして服装全てが、弔いの場にふさわしい落ち着いたトーンで統一されていることが重要です。
弔問先でのメイク直しは避けるべき理由
葬儀の最中や、弔問先である斎場やご自宅で、人前で堂々とメイク直しをするのは避けるべき行動です。
葬儀の場は、故人を偲び、遺族を慰めるための場所であり、自分の身だしなみを整えるための場所ではありません。
人前で化粧ポーチを取り出し、鏡を見ながら熱心にメイクを直す行為は、「故人や遺族よりも自分を気にしている」という印象を与えかねません。
これは非常に失礼にあたります。
メイク直しが必要な場合は、必ず化粧室など人目につかない場所で行い、短時間で済ませるようにしましょう。
持ち歩くメイク道具も、必要最低限のアイテム(パウダー、リップ、ティッシュなど)に絞り、コンパクトなポーチに入れておくと便利です。
特に涙でメイクが崩れてしまった場合は、焦らずに化粧室で落ち着いて直すようにしましょう。
あらかじめ崩れにくいメイクを施しておくことが、この場でのメイク直しの回数を減らすための最善策と言えます。
急な葬儀でも慌てない!メイク直しのコツと持ち物
突然の訃報は、いつ訪れるか分かりません。
急に葬儀に参列することになった場合、普段のメイクのまま駆けつけたり、メイク道具を忘れてしまったりすることもあるかもしれません。
また、葬儀の場で涙を流してメイクが崩れてしまうことも十分に考えられます。
ここでは、そんな「もしも」の時に慌てず対応できるよう、最低限持ち歩きたいメイク道具と、涙で崩れてしまった時の応急処置についてご紹介します。
持ち歩きたい最低限のメイク道具リスト
急な参列や、葬儀の場でメイクが崩れてしまった場合に備えて、最低限のメイク直しアイテムをポーチに入れておくと安心です。
必須のアイテムは、以下の通りです。
・フェイスパウダー(またはプレストパウダー):テカリを抑えたり、崩れたファンデーションの上から軽く乗せて肌を整えたりするのに使います。
マットなタイプを選びましょう。
・リップ(ベージュまたはローズ系):食事の後や乾燥した際に血色感を補うために必要です。
普段使いの明るい色ではなく、葬儀にふさわしい落ち着いた色を一本用意しておきましょう。
・ティッシュ、またはあぶらとり紙:涙や汗、皮脂を優しく拭き取るために使います。
・コンパクトな鏡:化粧室などで素早くメイクの状態を確認するために必要です。
これらに加えて、必要に応じてコンシーラー(目の下のクマなど)、アイブロウペンシル(眉が消えてしまった場合)、綿棒(アイラインやマスカラの滲みを直すため)などを加えるとより安心です。
これらのアイテムを小さなポーチにまとめておくと、急な時でもサッと持ち出すことができます。
普段使いのコスメから、葬儀に使える色味や質感のものを選んで、小さなポーチにまとめておくと良いでしょう。
涙で崩れてしまった時の応急処置
葬儀の場で涙を流すことは自然なことです。
しかし、その涙でメイクが崩れてしまうのは避けたいものです。
もし涙でメイクが崩れてしまった場合は、落ち着いて以下の方法で応急処置を行いましょう。
まず、涙を拭く際は、こすらずにティッシュで優しく押さえるように水分を吸い取ることが非常に重要です。
ゴシゴシこすると、ファンデーションやアイメイクがさらに崩れてしまいます。
目の下のマスカラやアイラインが滲んでしまった場合は、綿棒を使って優しく拭き取るか、ティッシュの角を使って軽く押さえるようにして滲みを吸い取ります。
この時、他の部分のメイクを巻き込まないように注意してください。
ファンデーションがまだらに崩れてしまった場合は、化粧水を含ませたコットンやティッシュで軽く拭き取り、持ち歩いているフェイスパウダーを少量重ねることで、一時的に目立たなくすることができます。
ただし、これはあくまで応急処置であり、完璧な直しは難しいことを理解しておきましょう。
リップの色が落ちてしまった場合は、化粧室で持ち歩いているリップを塗り直します。
涙を流す可能性があることを想定し、あらかじめウォータープルーフのアイテムを使ったり、メイク崩れ防止スプレーを使用したりしておくことが、最も効果的な予防策となります。
まとめ
葬儀という厳粛な場では、故人への哀悼の意とご遺族への配慮を示すために、身だしなみ、特にメイクにも気を配ることが大切です。
派手な色やラメ、パールを避け、肌のトーンを整え、顔色が悪く見えない程度の控えめなナチュラルメイクが基本となります。
ベースメイクはマットに、目元、眉、口元は色味を抑え、あくまでも「きちんとしている」という印象を与えることを心がけましょう。
また、涙や汗でメイクが崩れる可能性も考慮し、崩れにくいアイテムを選んだり、ウォータープルーフのコスメを使用したりする工夫も有効です。
急な参列や、万が一メイクが崩れてしまった場合に備えて、最低限のメイク直しアイテムを持ち歩くことも安心につながります。
ただし、弔問先で人前でのメイク直しは避けるべきマナーです。
これらの基本的なマナーや具体的なやり方を理解しておくことで、急なご不幸に際しても落ち着いて対応でき、故人やご遺族に失礼なく弔意を伝えることができるでしょう。
大切なのは、メイクを通して故人を偲び、遺族に寄り