大切な方の訃報を受け、お通夜やお葬式に参列する際、服装と並んで悩ましいのがメイクではないでしょうか。
「控えめにするべきとは聞くけれど、具体的にどうすれば失礼にならないの?」「全くしないのもかえって失礼になる?」といった疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
葬儀という厳粛な場では、華美な装いは控えるのがマナーとされていますが、メイクも例外ではありません。
故人への弔意を示し、ご遺族に配慮するためにも、場にふさわしい控えめなメイクマナーを知っておくことは大切です。
この記事では、葬儀でのメイクについて、なぜ控えめが求められるのかという基本的な考え方から、具体的なメイク方法、そして涙などで崩れてしまった時のスマートな直し方まで、失礼にならないための方法を詳しくご紹介します。
ぜひ、落ち着いて故人をお見送りするための参考にしてください。
葬儀でのメイク、なぜ「控えめ」が求められる?失礼にならない基本マナー
葬儀は故人をお見送りし、冥福を祈るための儀式です。
この場に参列するにあたり、私たちの装いは故人やご遺族への敬意、そして弔意を示すものである必要があります。
メイクにおいても、それは変わりません。
派手な色使いやラメ、ツヤ感の強いメイクは、お祝い事の場を連想させるため、弔事にはふさわしくないとされています。
「控えめ」なメイクが求められるのは、悲しみの場において自分自身を着飾ることよりも、故人を偲び、ご遺族に寄り添う姿勢を示すためなのです。
故人やご遺族にとって、参列者の華やかな装いは、悲しみにくれる心情にそぐわない場合があることを理解しておきましょう。
だからといって、全くメイクをしない方が良いのかというと、そうとも限りません。
顔色が悪く見えすぎたり、身だしなみを整えていない印象を与えたりするのも、かえって心配をかけてしまう可能性があります。
失礼にならないためには、「きちんと感」はありつつも、あくまで自然で控えめな仕上がりを目指すことが重要です。
弔事におけるメイクの考え方とNGポイント
弔事におけるメイクの基本的な考え方は、「悲しみの場にふさわしい、落ち着いた清潔感のある印象を与えること」です。
これは、派手さや華やかさを排除し、あくまで「身だしなみ」の一環として捉えるということです。
具体的には、顔色を健康的に見せつつ、目立ちすぎないように仕上げることが求められます。
弔事において特に避けるべきNGメイクは以下の通りです。
まず、ラメやパールがたっぷり入ったアイシャドウやチーク、リップは厳禁です。
光り物は華やかな印象を与えるため、弔事には全く不向きと言えます。
次に、鮮やかな色や濃い色のリップやアイシャドウも避けましょう。
赤、ピンク、オレンジ、黄色、緑、青などの明るい色や、パープル、ボルドーなどの濃い色も不適切です。
アイラインを太く引いたり、跳ね上げたりするような派手なアイメイクもNGです。
つけまつげやカラーコンタクトも、日常的に使用している場合でも、葬儀の場では控えるのが無難です。
また、厚塗りのファンデーションや、シェーディング、ハイライトを駆使したコントゥアリングメイクも、作り込んだ印象になるため避けるべきです。
あくまで自然な肌感を大切にしましょう。
ネイルについても、派手な色やデコレーションは控え、可能であればオフするか、目立たないベージュ系やクリアなものに留めるのがマナーです。
これらのNGポイントを踏まえ、故人を悼む気持ちを表すにふさわしい、控えめなメイクを心がけましょう。
参列者として守りたいメイクの基本ルール
参列者として葬儀に臨む際に守りたいメイクの基本ルールは、以下の通りです。
まず、ベースメイクはマットな質感で、肌悩みを自然にカバーする程度に留めることです。
ツヤ感の強いリキッドファンデーションや、光沢のあるパウダーは避け、マットまたはセミマットな仕上がりになるものを選びましょう。
色は首の色に合う自然なトーンを選び、厚塗りは厳禁です。
次に、アイメイクはブラウンやグレーといった控えめな色を使い、単色、または2色程度でシンプルに仕上げます。
ラメやパールは入っていないものを選び、瞼全体に薄く広げる程度に留めます。
アイラインは引かないか、引くとしてもまつげの隙間を埋めるように細く、色は黒かダークブラウンを選びます。
マスカラもボリュームタイプやロングタイプではなく、自然にセパレートする程度の控えめなものを一度塗りする程度にしましょう。
チークは必須ではありませんが、顔色が悪く見えるのを避けたい場合は、ベージュや淡いオレンジ、ローズ系など、肌馴染みの良い色をブラシに少量取り、頬骨に沿って薄く入れる程度にします。
血色感を出す程度で、入っているか分からないくらいが理想です。
リップもチークと同様に、ベージュ、ローズ、落ち着いたレッドなど、肌馴染みが良くマットな質感のものを選びます。
グロスやツヤの出るリップは避けてください。
リップクリームで保湿するだけでも問題ありません。
眉は普段通りで構いませんが、描き足す場合は自眉の色に合わせたパウダータイプで自然に仕上げましょう。
全体を通して、「メイクをしているか分からないくらい」か、「清潔感を保つための最低限のメイク」に見える状態が、葬儀の場にふさわしいメイクと言えます。
控えめでも品良く。
葬儀メイクの具体的な方法とアイテム選び
葬儀に参列する際のメイクは、控えめであることが大前提ですが、ただ薄くすれば良いというわけではありません。
顔色が悪く見えたり、疲れた印象を与えたりするのは避けたいものです。
控えめでありながらも、弔事の場にふさわしい品格を保つためには、いくつかの具体的な方法とアイテム選びのポイントがあります。
メイクの目的は、故人への弔意を表す場において、自身が整った身だしなみでいることで、失礼なく故人をお見送りすることにあります。
そのため、普段のメイクとは目的が異なることを理解し、使用するアイテムやメイクの手順を工夫することが大切です。
例えば、普段使っている華やかな色のコスメをそのまま使うのではなく、葬儀用に落ち着いた色のアイテムを準備しておくと安心です。
また、涙でメイクが崩れる可能性も考慮し、崩れにくいアイテムを選ぶことも重要になります。
ここでは、ベースメイクからポイントメイクまで、具体的にどのようなアイテムを選び、どのようにメイクをすれば良いのかを詳しく見ていきましょう。
ベースメイクからポイントメイクまで:自然な仕上がりのコツ
葬儀メイクのベースメイクは、肌のトーンを均一に整え、清潔感を出すことが目的です。
まず、スキンケアで肌をしっかりと保湿し、肌のコンディションを整えておくことが大切です。
次に、化粧下地は必須ではありませんが、肌の色むらが気になる場合は、肌色を補正するタイプではなく、透明またはベージュ系の下地を薄く顔全体に塗ります。
毛穴やシミなどが気になる場合は、コンシーラーで部分的にカバーしますが、厚塗りにならないように注意しましょう。
ファンデーションは、リキッドタイプよりもパウダータイプの方がマットな仕上がりになりやすく、崩れにくい傾向があります。
もしリキッドを使う場合は、マットまたはセミマットのテクスチャーを選び、スポンジで薄く均一に伸ばします。
ブラシで磨くように塗るとツヤが出やすいので避けましょう。
フェイスパウダーは、皮脂を抑え、メイク崩れを防ぐために、テカリやすいTゾーンを中心に軽く乗せます。
パールの入っていない、きめ細かいルースパウダーがおすすめです。
アイブロウは、自眉を活かし、パウダーやペンシルで隙間を埋める程度に自然に描きます。
色は髪色や自眉の色に合わせ、濃すぎないように注意しましょう。
アイシャドウは、マットな質感のブラウン、ベージュ、グレー系の控えめな色を選び、アイホール全体に薄く広げます。
涙袋に色やラメを乗せるのは避けましょう。
アイラインは、引かないか、引く場合もまつげの生え際に沿って黒かダークブラウンで細く引き、跳ね上げたり目尻を長くしたりしないようにします。
マスカラは、ビューラーで軽くまつげを上げ、ナチュラルに仕上がるタイプのものを一度塗りする程度に留めます。
ウォータープルーフタイプだと涙で滲みにくいので安心です。
チークは、必須ではありませんが、顔色が悪く見える場合は、肌馴染みの良いベージュやローズ系のマットなチークを、頬骨の高い位置にブラシで軽くひとはけする程度に留めます。
リップは、マットな質感のベージュ、ローズ、落ち着いたレッド系のリップを選びます。
乾燥が気になる場合は、リップクリームで整えてからリップを塗ると良いでしょう。
グロスやツヤの出るリップは避け、あくまで自然な血色感を目指しましょう。
これらの工程を通して、肌の質感を整え、目元、口元にほんの少しだけ色を乗せる、引き算メイクを心がけることが、控えめでも品良く見せるコツです。
涙や崩れに強い!おすすめの化粧品選び
葬儀の場では、予期せぬ涙によってメイクが崩れてしまうことが考えられます。
特に、お通夜や告別式では、感情が高ぶる場面もあるかもしれません。
メイク崩れを気にすることなく故人をお見送りするためにも、涙や皮脂に強い、崩れにくい化粧品を選ぶことが重要です。
まず、ベースメイクでは、崩れにくい下地を選びましょう。
皮脂崩れ防止タイプや、乾燥を防いでファンデーションの密着を高めるタイプなどがあります。
ファンデーションは、皮脂や汗に強いウォータープルーフタイプや、擦れに強いタイプを選ぶと安心です。
パウダーファンデーションは、リキッドやクリームに比べてヨレにくく、お直しの際も重ねやすいのでおすすめです。
フェイスパウダーは、撥水・撥油効果のあるものを選ぶと、涙や皮脂による崩れを防ぐのに役立ちます。
アイメイクにおいては、特にウォータープルーフタイプのアイテムを選ぶことが重要です。
アイライナーは、リキッドタイプよりもペンシルタイプの方が滲みにくい場合が多いですが、ウォータープルーフのリキッドライナーも有効です。
マスカラは、必ずウォータープルーフタイプを選びましょう。
涙で滲んで目の周りが黒くなってしまうのを防ぐことができます。
マスカラ下地を使用すると、さらに滲みにくく、カールもキープしやすくなります。
アイシャドウは、パウダータイプよりもクリームタイプやリキッドタイプの方が肌に密着しやすく、ヨレにくい傾向がありますが、マットな質感のものを選ぶのが難しい場合もあります。
パウダータイプを使用する場合は、アイシャドウベースを塗ってから乗せると、発色と持ちが良くなります。
リップは、ティントタイプや、落ちにくいマットリップなどがおすすめです。
ただし、乾燥しやすいものもあるため、事前にしっかりと保湿しておくことが大切です。
これらの崩れにくいアイテムを賢く選ぶことで、涙を気にすることなく、落ち着いて葬儀に参列することができるでしょう。
また、普段から使い慣れているアイテムの中で、崩れにくいものを選ぶのも一つの方法です。
葬儀中にメイクが崩れたら?スマートな直し方と年代別の注意点
葬儀の場は長時間に及ぶことも多く、特に涙を流したり、暑さや緊張で汗をかいたりすることで、メイクが崩れてしまう可能性は十分に考えられます。
せっかく控えめに整えたメイクも、崩れてしまうと疲れた印象を与えたり、かえって身だしなみが乱れているように見えたりすることもあります。
しかし、葬儀中にメイク直しのために頻繁に席を立ったり、派手な化粧品を使ったりするのはマナー違反です。
メイク崩れをスマートに直し、常に落ち着いた印象を保つためには、いくつかのポイントがあります。
また、年代によって肌の状態やメイクの崩れ方も異なるため、年代別の注意点も知っておくと役立ちます。
ここでは、急な涙によるメイク崩れの応急処置や、葬儀の場に持ち運びに便利なメイク直しアイテム、そして年代別のメイク直しのポイントについて詳しく解説します。
事前に準備しておけば、いざという時も慌てずに対応できるでしょう。
急な涙でも慌てない!メイク崩れの応急処置
葬儀中に涙が止まらなくなってしまい、メイクが崩れてしまった経験がある方もいらっしゃるかもしれません。
特に、目元や頬のメイクは涙で流れやすく、パンダ目のようになってしまうこともあります。
そんな時でも慌てずにスマートに対処するための応急処置の方法を知っておきましょう。
まず、涙を拭う際は、指で擦るのではなく、清潔なハンカチやティッシュで目元を優しく押さえるように水分を吸い取ります。
強く擦ると、肌への負担になるだけでなく、かえってメイクが広範囲に滲んでしまいます。
特にマスカラやアイライナーが滲んでしまった場合は、乾いたティッシュや綿棒で優しく拭き取ります。
この時、ゴシゴシ擦るのではなく、滲んだ部分をピンポイントで押さえるか、軽く滑らせるようにして拭き取るのがコツです。
もし可能であれば、メイク直し用の綿棒や、小さなメイク落としシートを携帯しておくと、よりきれいに応急処置ができます。
ファンデーションが涙の跡でムラになってしまった場合は、何もついていないスポンジや指の腹で、ムラになった部分の周りを軽く叩き込むように馴染ませます。
これにより、境目が目立たなくなり、自然な仕上がりになります。
ただし、これはあくまで応急処置です。
本格的なメイク直しは、化粧室などで短時間で行うようにしましょう。
ハンカチやティッシュは、常に清潔なものを準備しておき、目元を拭う際は優しく押さえること。
これが、急な涙によるメイク崩れに慌てず対処するための最も基本的な応急処置です。
年齢や立場に合わせたメイク直しのポイント
葬儀でのメイク直しは、年齢や参列する立場(親族か一般参列者かなど)によっても、少し考慮すべきポイントがあります。
まず、年齢についてですが、若い世代の方は皮脂によるメイク崩れが気になることが多いかもしれません。
この場合は、テカリやすい部分を中心に、フェイスパウダーで軽く抑えるのが効果的です。
パフで滑らせるのではなく、押さえるように乗せると、より自然に仕上がります。
30代、40代になると、乾燥によるメイク崩れや、目元、口元の小じわが気になることもあります。
メイク直しをする際は、ミストタイプの化粧水で軽く保湿してから、ファンデーションやコンシーラーを少量だけ乗せて馴染ませると、乾燥によるヨレを防ぎつつ、自然にカバーできます。
50代以上の場合は、乾燥によるくすみや、メイクのノリが悪くなることが気になるかもしれません。
メイク直しでは、保湿を重視し、必要であればクリームタイプのファンデーションやコンシーラーで、乾燥しやすい部分を重点的にカバーすると良いでしょう。
パウダーを重ねすぎると乾燥が目立つことがあるため、注意が必要です。
また、立場によってもメイク直しの頻度や場所には配慮が必要です。
親族として参列する場合は、一般参列者よりも長時間、故人やご遺族のそばにいることが多くなります。
メイク直しのために頻繁に席を立つのは避けるべきです。
化粧室に行くタイミングを見計らい、短時間で済ませられるよう、最小限のアイテムだけを持っていくのが賢明です。
一般参列者の場合も、席を立つ際は他の参列者の迷惑にならないよう配慮し、化粧室で手早く済ませましょう。
いずれの立場であっても、メイク直しはあくまで身だしなみを整えるためであり、化粧室に長時間こもったり、派手な化粧品を使ったりするのは避け、周囲への配慮を忘れないことが大切です。
まとめ
葬儀という厳粛な場では、故人への弔意とご遺族への配慮を示すため、身だしなみを整えることが大切です。
メイクにおいても、華美な装いは避け、控えめでありながらも清潔感のある、自然な仕上がりを目指すことが、失礼にならないための重要なマナーとなります。
ラメや鮮やかな色、厚塗りのメイクは避け、肌馴染みの良いマットな質感のアイテムを中心に選びましょう。
涙によるメイク崩れが心配な場合は、ウォータープルーフタイプの化粧品を取り入れると安心です。
もしメイクが崩れてしまった場合でも、ハンカチやティッシュで優しく押さえるなどの応急処置を行い、化粧室で手早くスマートに直すことが大切です。
メイク直しをする際も、年齢や立場に合わせた配慮を忘れずに行いましょう。
弔事におけるメイクは、自分自身を着飾るためではなく、故人を偲び、悲しみを共有する場にふさわしい身だしなみを整えるためであるということを心に留めておくことが何よりも重要です。
この記事でご紹介したポイントを参考に、落ち着いて故人をお見送りできるよう、事前に準備を進めておきましょう。